ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月10日火曜日

高校進学の悩み

 うちのムスメも15歳、9月から高校生になるので、このところ学校選びに頭を悩ませています。
 といってもフランスに高校入試はなし。進学先といっても歩いて通える公立校が2校あるうち、行くことに決まっている学校に行くか、特別願いを出してそうでない方に行くか、という実に狭い選択です。

 えっ、じゃあ高校には全員行けるの? と訊かれれば、実はそうではなく、普通高校に行けるかどうかは、中学の成績で決まります。日本と違って4年ある中学の最後の2学年の成績が対象で、教科ごとに20点満点で評価され、全教科の平均が20点満点中の9点ないし10点(学校により基準が異なるらしい)ないと、容赦なく「普通高校は無理。職業高校にしなさい」とか「職業見習いにしなさい」とか、進路希望届に先立つ面接で言い渡されてしまいます。もちろん、その通りにしないで普通高校に希望を出してもかまわないのですが、その後の通達で、学校からは却下される可能性が高いです。

 「フランスってやだな。15歳で将来が決まっちゃうんだものね」と娘は、いっぱし批判めいたことを言います。女の子のくせに豪傑の彼女は、惨憺たる成績で明るく学校に通っていたのですが、中学2年目で「このままだと職業高校行きになっちゃいますよ」と担任の先生にこんこんと説かれ、一念発起して遅れを取り戻した過去があるのです。目覚めるのがもう一年遅かったら危ういことになったと思っているので、なかなか目覚めない仲間に同情的です。

 職業高校へ行く子は、娘の学校では15%くらいですが、地方の中学校などではもっと多いのが普通です。全国平均では中卒者のおよそ60%が高校進学、40%が職業学校コースに振り分けられます。都市郊外でも移民、低所得層が固まって住んでおり失業率の高い地域の中学では、高校進学者のほうが少数派で40%にしかならないところもあります。私が翻訳した『郊外少年マリク』のなかで、後に麻薬中毒で死んでしまう親友のアブドゥは中学卒業時点で職業学校行きが決まります。主人公のマリクは「すれすれで」高校進学しますが、つまりマリクは9点か10点ぎりぎりをクリアしたわけで、これは郊外の学校では悪い方ではなかったと考えるべきなのでしょう。

 さて、成績が9点ないし10点以上もらえると普通高校への道が開かれるわけですが、ではどこの学校に行くかというと、公立の場合は住んでいる場所で決まっているのです。これが偏差値と受験に馴染んだ日本人の母親には実に妙な具合で、名門校の学区に住んでいると、成績はそれほどでなくても名門校に振り分けられ、たとえば郊外のいわゆる移民、低所得層の多い地域に住んでいると、成績優秀でも非常にランクの低い高校に行かなければなりません。もちろん、それではあんまりだということで、成績が飛び切り良かったりすると、越境して進学校に行かれる道は開かれているのですが、普通の成績の子にはこの特典は認められないと言っても良いでしょう。うちの場合は、ごく普通の成績なのに、歩いていける一番近い高校が、わりと名の知られた進学校。得をしていると言えば言えるケースなのですが、レベルが合わないというのは、それなりにやはり問題があります。

 説明会があるというので娘と二人で出かけました。赤レンガの建物がそれなりの古さを語っている学校です。
「一般の高校入学と我が校への入学は違います」開口一番、まだ貫禄のある伯母さんとまではいかない40代後半くらいのキリキリしたタイプの女性校長は、「バカロレア合格率99%、マンションTB16点以上のこと)22%」と数字を並べ、「本校の目標はバカロレアではありません。高等教育への準備をさせることです」と啖呵を切りました。
 今や高卒資格に過ぎなくなったバカロレア取得ではなく、医学部およびグランゼコール(大学より格上のエリート養成校)準備コースに卒業生を送るのが目標だというのです。
「我が校に付属の中学からでなく隣の中学(これがうちのケース)から来る場合、ついて行けるかとよく訊かれますが、大丈夫です。入学後、1学期の成績を比較して、ほとんど差はみられません。ただし」
と、彼女は強調のため一瞬、口をつぐみました。
「ちゃんと勉強するならです。この学校へ来るみなさんは、今からすぐ、9月ではありません、今日から毎日、最低1時間半は勉強してください。親御さんは、子どもにNONという勇気を持って下さい。ゲームを続けたいと言ってもNON 、遊びに行きたいと言ってもNON NONと言うことをためらってはいけません。」
 帰り道、明らかにげっそりしてしまった娘と並んで、私も悩み始めました。
 ムスメは絵が上手なので、将来は美大のような学校に行ったらいいな、と私は思っているし、本人も進むつもりでいるのです。だからバカロレアは絶対必要ですが、なにも格別、グランゼコール準備クラスや医学部進学を狙う必要はないのです。第一、この学校、美術の授業だってあるかどうか分からない。文系コースが280人中、たった15人しかいないし・・・
 もう少しレベルは低くてもよいから、伸び伸びできる学校のほうがいいな。
 
 翌日、ムスメと私は、もうひとつの高校の学校訪問に出かけて行きました。モダンな建物のこちらの学校は、美術の選択授業もあるし、外国語の授業の一環としてイギリスやアメリカ、ドイツやスペインに研修旅行もあるし、楽しそうです。ムスメも私も、すっかりこっちが良い気持ちになって帰って来ました。
 ところが、進学成績を見ると、こちらの学校は、高校1年に入った生徒のうち、60%しかバカロレア取得まで行かない。なんと全国平均よりもレベルの低い学校だったのです。パリとその近郊、イル・ド・フランスといわれる首都圏は、全体的に地方都市や農村部よりも学業レベルが高いところなのに!
 ちなみに私たちの属するヴェルサイユ教育区の公立校49校中39番。一般に言われる、富裕層の子は成績が良く、貧困層の子は成績が悪い、と言うのを当てはめるなら、この学校の区域は、ヌイイという一般に高所得といわれるこの町のなかでも、とびっきりのお金持ち(フランス一の金持ちといわれるロレアルのリリアン・ベタンクール邸とか、ブイグのマルタン・ブイグ邸などがある)の住んでいる地域が含まれるのに、これはどうしたことでしょう? お金もありすぎると学歴がなくても将来の心配がないので勉強しない子どもが出て来るから、そういうタイプが集まっているのかしら??? 

 そう思うと、わざわざ特別願いを出して行くことはないような気がしてきました。もともと行くことになっている名門校の方は、高1から高2に上がるときに、2割弱が脱落しますが、そこさえクリアしてしまえばバカロレア合格率はほぼ100%なので安心なのです。
 そこで、美術学校受験準備には、それ専門のアトリエに通わせることにして、決まっている方の学校に登録する決意をかためたのです。


 けれど、ムスメは噂を聞きかじってきては、心配になっているようです。勉強が厳しくて鬱になる子が出るとか。同じ中学でも、性格の良いタイプは向こうの学校に行く子が多く、シャララ(金持ちのスノッブな連中をこう言う)と、テストの点数を競い合っているアンテロ(勉強のできる連中をこう言う)ばかりがこっちの学校へ行くのだそうで、気が進まない、とか。それを聞いて、一度は固まった母親の気持ちも揺れているところです。みなさん、どう思われますか?



2013年9月3日火曜日

親の出番

今日は息子が初めて中学に行く日。

日本語を公立の中学校の正規授業で学ばせてくれるパリ16区にあるラ・フォンテーヌという学校に行かせようと思ったママの思惑は失敗し、コパン(仲間)といっしょに近くの公立校に行く、と言い張った息子の意志が通って、あきらは晴れて、この辺りで一番、評判の悪い中学に、お姉ちゃんとともに通えることになりました。

評判が悪いとは言っても、地域柄、荒れた学校ではないのですが、実は我が家の真ん前には、全国的にも名の通った、中高一貫の私立名門校があるのです。私立校には、カトリックのフランス人家庭の、見た目にも「白い」子弟が集まり、公立校はそうでない、ユダヤ系、プロテスタント、そしてイスラム系の移民子弟が溜まっています。まあ、こうなると我が家は当然、公立校のタイプ。ちなみに娘の話によれば、この二つの学校の生徒は互いに反目しているとか。

さて、フランスは入学式というものがないので、親にはまるで出番がありません。あきらは、もうママはいらない、お姉ちゃんに連れてってもらう、と豪語していたのですが、ドイツ語のクラスに入れたかどうか知らせてくる手紙が届いていなかったので、万が一、問題があった場合にはママがいた方が良いということで、どうにかいっしょに行かせてもらえました。

ドイツ語のクラスというのは、中一からドイツ語を勉強できるクラス。英語はいずれにしろ必修なので、外国語をふたつやるわけです。ドイツ語好きの夫の希望で、あきらはやらされることになりました。夫は小学校へ送る道々、息子にドイツ語をこっそり仕込んでいたのです。

予定の9時にどっと敷地内に入った新入生とその親たち。クラスが発表された掲示板の前はたいへんな人だかりで、気の弱いあきらはとても近づけず、「見えなかった」と押し出されてくる始末。結局、ママが果敢に割り込んでいって、ドイツ語のできるA組だということを確かめたので、今回、私の出番は、これだったということになるかもしれません。

あきらは聞いたとたんに、「ガブリエルといっしょだ」と、喜んで友だちのところへ駆けて行きました。親はもう何もすることがないとはいえ、それでも、お姉ちゃんのときは、一応、親も教室に招きいれてくれたのに(しかし一体なんのため? と疑問に思いながらすぐ階段を下りるはめになったのでしたが)、今回は、入り口の外にたむろしている親子たちに向かって、「第六学級A組」と担任が呼びかけると、ぞろぞろと子どもだけが入っていくという、実にあっけない儀式でした。

涙をこらえて「ママ、もう行ってもいいよ」と言った、8年前(幼稚園に入った年)とは様変わりでしたが、どうしているかな、と一日中、気になったのはまったく同じ新学期の初日でした。

2013年9月2日月曜日

きりをつける

長かった夏休みもとうとう終わり。

子どもたちはついさっき、私が復習のためにやらせている漢字ドリルを一冊、終了したところ。みつは3年生下、あきらは4年生上を終わりました。



日本語補習校では、それぞれ5年生、6年生の教科書を勉強していますが、漢字の能力はずっと低くて、教科書の勉強にも多少、支障が出てきている。このギャップを埋めるべく、3月ごろから始めた復習ドリル。みつは2年生、あきらは3年生からスタートしました。一日2ページのペースで、夏休み中に進んだのは、およそ1冊分くらいですが、夏休みの最終日に、きりよくドリルを仕上げたふたりは、よくやったと思います。


ご褒美に…

明日から新しいドリル。
というのは冗談ではありませんが、
褒めてあげたい気持ちです。


私のほうは、さぼりまくったブログ。
いろいろ書くべきことがあるのだけど、書けずに時間が過ぎてしまい、ますます書けなくなる悪循環に陥って、褒められたものじゃないのですが、
でも、どこかで始めなければということで、キリが良いから、ここで再開。

明日は9月3日、あきらの中学校第一日です。

2013年6月26日水曜日

もうすぐ、じゃあね

どんなことにも最後の一回がある。

きのう、早朝出勤した夫に代わって、息子を学校へ送って行く途中、ふとこれが最後の一回だということに気がついた。

「もうすぐ、じゃあね」と息子が言う。

これは、「もうちょっと行ったところでお別れしましょう。後は一人で行くから」という合図。何年か前、まだ小さかった息子が、私の手を握りながら、初めて「もうすぐ、じゃあね」と言ったとき、わたしはきょとんとした。

普段、彼を送る役目の父親は、学校まで行ってバス停まで引き返すのを億劫がって、ちょっと前から、バス停のある大通りまで来ると、そこでお別れする習慣になっていたらしい。息子のほうは、そこから一人で学校へ行くのを誇らしく感じていたので、たまたま付き添いが母親に変わったからといって、勝ち取った自立を失ってなるものか、と思ったらしいのだ。

でも、「じゃあね」のところまでは、お手手をつないで行くからね、とばかりに握り締めた手がかわいらしく依存と自立の実に微妙なところを生きている子どもの気持ちが伝わって来たのだった。

自分で決めた地点まで来ると、「じゃあね」と言って私を置いて行った息子。それからは、学校の門まで送らず、途中で「じゃあね」をするのが習いになっていたのだが、
「あきら、ママが来るのは今日が最後だから、もうちょっと先まで行ってもいいかな?」

思えば上の子が幼稚園に入ったときから、この子が小学校を卒業する今年まで11年、この同じ学校に日々、送り迎えに通ったものだ。11年の日常と、「もうすぐ、じゃあね」。この道を子どもと通うことは、もう二度とないのだ。

中学生になれば、空手の付き添いもいらなくなるだろう(現に、私の行かれない日はもう一人で行っているのだ)。子どもの手が離れるのは、私はいろいろ楽になって歓迎しているのだし、その一方、オペラ座界隈までメトロで出かけていかなければならない日本語の学校の付き添いは、まだしばらく続くだろうから、息子とふたりの道中がまったくなくなるわけではないのでそう寂しくはないし、学校の送り迎えがなくなるからといって格別、感傷的になるわけではないのだけれど、こうして特別なショックもないまま、少しずつ少しずつ、子は親離れし、親は子離れしていくのだな、と思った。

学校の門が見えるところまで送って「はい、それじゃ、じゃあね」と言うと、息子もこころなしか名残惜しそうにして、いなくなった。

息子はまだ今週末まで学校に行く。見送りは夫がするので、私にはこれが最後だけれど、お迎えのほうは最後の金曜日が残っている。
私は今、「もうすぐ、じゃあね」の気分。
金曜日、お迎えに行ったら、出てきた息子をぎゅっと抱きしめたい気持ちがするかもしれない。

けれど、おそらくそんなことはしないだろう。いつもと同じように、顔で挨拶して、「今日はどうだった?」と訊き、彼は「よかった」と答えるだろう。いつもと同じように。

2013年2月24日日曜日

中学進学の悩み

 この土曜日、来年、中学になる息子を連れて、パリ16区にある、リセ・ラ・フォンテーヌという学校の願書交付兼説明会に行って来ました。

 リセ・ラ・フォンテーヌはパリで唯一、正課で日本語が勉強できる公立校なのですが、ここに、外国語として日本語を勉強するクラスと平行して、日本語がすでにできる子どもを対象に、日本の国語と社会の教科書を使って日本語で週6時間授業をしてくれるというシステムがあるのです。

 こうした、いくつかの学科を、その言語「で」勉強させるという方法は「パーシャル・イマージョン」といって、バイリンガル教育ではとても効果があるといわれています。ここに子どもを入れておけば、日本語教育に関しては、もうママは手を離すことができる。というわけで、問題は、越境になるので手続きがめんどくさいことと、入るのに試験があるということなのですが、「あきらちゃん、ちょっとやってみない?」…

 息子の返事はNON. いやだ、あんな遠い学校。受かったらお引越しするわよ。やだ、引越したくない。小学校の友だちみんなといっしょに、一番近所の中学に行くんだ!!! あきらの行く学校なのに、なんであきらが自分で選んじゃいけないの? みっちゃん(姉)は行かなくてよくて、あきらはお勉強できるから行かなきゃいけないって不公平じゃんか。

 う~む。こんな抵抗に出会うとは。

 私自身、この学校のことはずっと前から知っていたのですが、お姉ちゃんも行かなかったことだし、遠いし、とすっかりやる気をなくしていたため、息子にしてみればちょっと寝耳に水。とりあえず、説明会に連れて行って学校をみせたらやる気になるかも、と考えた。

 ラ・フォンテーヌ校の講堂は超満員。日本語セクションのみならず、中国語とベトナム語のセクション、音楽やスポーツを専門的にやりたい子どものためのセクションもあるためです。フランスの音楽教育のシステムは日本と違っていて、「音大付属中」のようなものはないのですが、その代わりに、洲レベルの音楽学校(コンセルヴァトワール)や有名な合唱団に所属する子どもは、十分に練習時間が取れるよう、他の学業の時間割に配慮した中学に通うのです。スポーツもそうらしく、ラ・フォンテーヌはテニスと水泳のリーグと提携があるのだそうです。

 ラ・フォンテーヌ校は中学と高校があるので、校長と中学の教頭、二人の先生が説明し、質問もたっぷり出て、各セクションに分かれての説明会に向かう途中、息子が言いました。
「ラ・フォンテーヌに来るには、成績が良くなきゃいけなくて、小学校や教育委員会やラ・フォンテーヌにいろいろお願いして、手紙を書いて、試験を受けて、それでも入れるかどうか分からない、って話だったね」
 どうせつまらないからと『ナルニア国物語』を持ってきて読んでいたはずの息子、どうやら説明を聞いていたようです。

 うん、まあね、あきら。ママもあの方針にはちょっと賛成しかねるわよ。音楽や水泳やるのにも成績が良くなきゃいけないというのはねえ。どうしてフランスの学校の先生はそういう考え方をするんだろう。他人より余計にいろいろやるからには、勉強は簡単にクリアできる能力のある子でなければいけない、という。分かんないわね。

 などと言いながら日本語セクションの教室に向かってびっくり。狭い教室は私たちが入ったときに既に立ち見状態でしたが、まだまだ後から後から人が入ってくる。私の前にいたフランス人男性が、流暢な日本語で「スシ詰め、ですね」。まったく。

 どこかで会ったことのある日本人ママさんたちも複数見えましたが、圧倒的にいたのはフランス人の親御さんたち。うちの息子を入れようと考えているバイリンガル教育のセクションではなく、外国語として日本語を勉強するセクションが目当ての人たちがこんなにいるとは、私は知りませんでした。

 ここでもまた日本語の先生が、「日本語の勉強はたいへんですから、よく考えて志望するか決めてください。」と強調します。フランスの小学校の成績は4段階評価で、細かい項目ごとに習得済み、習得中、強化必要、未修得、と評価されるのですが、このうち最後の2項目にあたる3と4が成績表に含まれていたら、「まず排除されます」とのこと。

 まあ、4は滅多なことがないとつかないのですが、3はひょっとするとついちゃうこともある。成績の良い子は一般に1と2しかないだろうとは思うので、後は2がどれだけ少ないかという競争になるのでしょう。息子を行かせようかと思うバイリンガルのセクションは、日本語(とフランス語)のテストで判定されるのですが、外国語としての日本語を選ぶ子どもたちは試験がないので、小学校の成績だけで合否が決まるらしく、そうなるとこんなに沢山希望者がいたのでは、ずいぶんよくできる子しか入れないのではなかろうか、と他人事ながら心配になりました。格別頭の良い子でないと日本語ができるようにならないというものではあるまいに。なんだか日本語だの音楽だのスポーツだのが、成績の悪い子を振り落とす口実に使われているような、本末転倒な感じがしてきます。

 フランスの学校は中学はもちろん高校でも入試というものがありません。その分、日本よりのんびりしていていいな、と思う面はあるのですが、入試で勝負、でなく常に常に学校の成績がついてまわる、こういうシステムもどうなのかな、と思ってしまいます。先生によってはとても理不尽な点の付け方をする人もありますしね。

 さてさて本題に戻って、息子ですが、高度な日本語力を身につけるには、ラ・フォンテーヌに行ってくれるのが一番いいんだけどな、と思いつつ、学校に行かなくてもそのレベルになってくれないかしら、とか、いやそれはやっぱり駄目だろう、とか、ママの気持ちは揺れています。まあ、揺れるもなにも、試験に受かるかわからないのだから、受けて結果任せでいいじゃないか、と理性は言うのですが。

2013年1月6日日曜日

四季をあじわう心が育つおはなし

主婦の友社のベストセラー『頭のいい子を育てるおはなし366』シリーズの最新刊、『四季をあじわう心が育つおはなし』のなかに、私の訳した『ハロウィーンってなぁに?』が入れていただけました。



清少納言、松尾芭蕉、小林一茶というビッグ・ネームに並んでいるとは、なんとも恐れ多いことです。
まあ、私の「ハロウィーン」はご愛嬌ですが、四季の風物や行事、日本の文化を味わい、楽しむ心を育むよう工夫してあります。たとえば日本のお正月についても見開き2ページで、伝統的な食べ物や遊び、慣習など絵入りで説明してあります。
毎年、またあらゆる季節に日本に行けるわけではない、フランスで育っている我が子どもたちに、日本のことを教えなきゃいけないな、と思う常日頃、これは良いものをいただきました。

読み聞かせや音読と、長く重宝する一冊。
漢字にはすべてルビがふってありますから、日本国内の子どもはもちろん、海外育ちの子どもたちにもお勧めです。
収録作品は他に、「クリスマスのまえのよる」(クレメンス)、「くまの子ウーフ」(神沢利子)、「ひなまつり」(あまんきみこ)、「しょうぶゆ」(森山京)、「目黒のさんま」(落語)など。

他の『頭のいい子を育てるおはなし』シリーズについては
特設ページへどうぞ ↓
http://blog.shufunotomo.co.jp/atamanoiiko/

2012年10月4日木曜日

「バイリンガル狂想曲」




今更ですが、2007年にポプラ社のウェブマガジン『ポプラビーチ』に連載したエッセイ、「バイリンガル狂想曲」へのリンクを貼りました。

興味を持つ読者が限られるという理由で本にはならなかったものですが、限られた読者には面白いのではないかと思うので、よかったら覘いてみてください。


第一回 余はいかにして超教育ママとなりしか
第二回 パパはポリグロット
第三回 日本語補習校顛末記
第四回 ネイティブにフランス語を教える
第五回 バイリンガルの進学先事情
第六回 みつの日本の小学校体験
第七回 歴史・地理と社会科
第八回 語学後進国フランス
第九回 4人に1人がバイリンガル
第十回 2008年正月

このブログのページ左のリンクからも行かれます。リンクページは第三回ですが、ページ下方のBacknumberから、お好きなページに飛べます。

********

5年も経った今となると、子どもたちはここに書いた日本語補習校からは別の学校に移り、娘は日本語を正課でやるラ・フォンテーヌという学校には進まず、超教育ママはいろんなところで躓いていますが、この続きを書きたいといつも思っています。