ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月12日日曜日

映画 『ハンナ・アーレント』

5月10日は結婚記念日でした。




夜は映画にでも行こうということになり、夫が見たいと言ったのが、『ハンナ・アーレント』。

 「ずいぶん真面目な夫婦だよね」「結婚記念日の映画じゃないよね」とぶつぶつ言いながらも、他に面白そうなものがなかったので、夫の提案に従うことになりました。

 (ハーゲンクロイツが背景になっているフランスのポスターは、ちょっとギョッとするので、アメリカのポスターを引用しました。)

 1961年、第二次世界大戦中に数百万のユダヤ人を絶滅収容所に送った責任者、アドルフ・アイヒマンがイスラエルの法廷によって裁かれたとき、アメリカの新聞「ニューヨーカー」の嘱託で、ハンナ・アーレントは裁判を傍聴し、レポートを書きました。その『イェルサレムのアイヒマン、悪の陳腐さについて』が発表されるや、イスラエルまたアメリカ合衆国でユダヤ人を中心とする激しいバッシングを受ける、その事件に焦点を合わせてハンナ・アーレントを描いた作品です。監督はマルガレーテ・フォン・トロッタ。

 行く先がガス室と知っていて数百万の人間を送る列車の手配をしたアイヒマンが、悪魔のような男でなく、ただ命令に従うだけの小役人であった、全体主義のシステムのもとで、凡庸な人間が極悪を犯すということを暴いたハンナ・アーレントの「悪の陳腐さ」のテーゼ。
 それはあまりにも有名で、今日では常識になっていますが、
 発表された当初、ここまで激しい反発を受け、アーレントは多くの友人にも背を向けられたという事実は、私は不勉強でまったく知らず、衝撃を受けました。

 でも、ちょっと考えてみればそれは当然かもと思いました。アーレントにそんなつもりはなくても、アイヒマンを弁護していると取られたのも無理はありません。
「凡庸な人間が命令されたことを仕事として忠実にこなし、自分のやっていることがどういう結果になるかを考えて行動しなかったために究極的な悪に加担する」と言われたら、ほとんどが自分もそうである凡庸な人々はどう思うでしょうか。自分が救われない、責められているように思う人はたくさんいるでしょう。
 それにそういう人は「命令に従っただけなんだから、反抗をしなかっただけなんだから悪くない」と自分を弁護すると思いますが、そうするとアイヒマンまでうっかり弁護してしまうことになる。これは辛い時代を生き延びた当時の人々には耐えられなかったに違いありません。

 アーレント自身はアイヒマンを赦してはおらず、「考えること」「善悪を判断すること」を放棄することによって人は人間でなくなる、と言っているのですが…
 
 アーレントの観察がどれほど正しくても、身内を理不尽に殺されたユダヤ人たちがアーレントの言葉に傷つけられたというのもよく分かりました。アーレントはその上、反抗を組織せず唯々諾々とナチスの指示に従ってユダヤ・コミュニティを指導したリーダーたち、ユダヤ委員会の人々も批判したのです。アイヒマンのやったこととユダヤ人のリーダーのやったこととが同じ理論の上に載るとしても、そのニュアンスには大きな開きがあるのですから、同一線上で語っては当時の人たちに理解されなかったのは当然でしょう。

 同胞や友人に背を向けられても、彼女に発言させたものは何だったのかな、と考えました。「空気を読む」日本社会では、なかなかこういう人はいないだろう、とか、自分だったらどうするだろう、などと、映画の後に入った日本料理店で夫と話しました。彼によれば、ユダヤ・コミュニティは今現在でも、アーレントを赦していないそうです…

 アーレントを一方的に称賛するのではなく、友人からの批判などから多角的に捉えていて、どんな人だったのかがうかがえるような映画でした。性格的なものも分かるような気がしました。

 ドイツ語と英語とヘブライ語が出てきて、フランス語字幕がときどき最後まで読めないのが残念でした。

 私は「アイヒマン、悪の陳腐さについて」を読んでいないので、どうしようかなと思っていたら、翌日、夫が早速、本を買ってきたので、やっぱり読んでみようと思います。

2012年12月21日金曜日

映画『サウダーヂ』を観ました

きのう、不思議なご縁で、富田克也監督作品『サウダーヂ』 という映画を見に行きました。






不況と空洞化が叫ばれて久しい地方都市。“中心”街。シャッター通り、ゴーストタウン。それがアジアNO1の経済大国と呼ばれた日本の地方都市の現状である。しかし街から人がいなくなったわけではない。崩壊寸前の土木建築業、日系ブラジル人、タイ人をはじめとするアジア人、移民労働者たち。そこには過酷な状況のもとで懸命に生きている剥き出しの“生”の姿があった。
街そのものをテーマに、実際にそこで生活している人々をキャスティングしてつくられたこの作品には、これまで日本映画ではあまり描かれる事の無かった移民たちの姿が描かれている。特に100年前に日本からブラジルに渡った日本人の子孫たちのコミニティは国内において大きな規模を成している。移民の問題は世界的な課題であり、そこでは差別や経済格差、文化間の衝突は避けられない。(HPよりコピー)

素晴らしい作品なので、皆さんにも是非お勧めします。この紹介文から想像する以上に面白いです。日本では2011年夏に公開されましたが、今でも見られるのでHPで確認してお出かけください。

********

1987年に、実質、日本を離れてしまった私にとって、よくは知らない日本の近過去と現在でした。


タイから出稼ぎに来ている日タイ・ハーフのダンサーや不況下で職を失い、国へ帰るか、それでも残るかの選択を迫られている日系ブラジル人なども興味深いですが、やはり日本人が上手に描かれています。経験のある土方だけど、仕事はどんどんなくなり、金持ちのクライアントのつてで政治家の後援会に入ったり、怪しげな水を売ったりする妻から心が離れてタイ人ホステスに心惹かれる精司。地元のラップ・ミュージシャンで、日系ブラジル人へのライバル意識が怨嗟に変わり、極右化していく猛…

先週の選挙で自民党が圧勝し、維新の会も躍進。私はたいへんなショックを受けましたが、どういうところから若い人が右傾化していくのか、答えのいくつかを見たように思いました。

ところで、映画の冒頭で土方の精司とタイから戻ったばかりだという新入りの土方、ビンちゃんが交わす会話が
− いくつ?
− 36歳。
− おれと同じくらいだ。

36歳(この映画は去年封切り)だとすると1972〜75年くらいの生まれの世代です。この映画の製作者たちもその世代の人たちですが、このあたりで前のジェネレーションと大きく分かれるようですね。バブルが終わった後に成人した就職氷河期世代…

今の若い人たちは、この世代より上の人間(つまり私たち)とは話が通じないという感覚を持っていると聞いたことがあります。
それはどういう感覚なのかと考え、私は「希望格差」という言葉を思い出したのですが…

********

そんなことを考えていたところ、朝、Facebookでこんな本を紹介されました。

『和僑』 農民、やくざ、風俗嬢。中国の夕闇に住む日本人
安田 峰俊著 角川書店(角川グループパブリッシング)


中国人女性と知り合い、中国農村に住み着いてしまったというヒロアキ青年も36歳。タイ人ダンサーに「いっしょにタイに行こう」と迫る精司と同い年でした。

私の世代も、自分をはじめ、外国に出た人間は少なくないですが、おそらくこういう感覚とは違ったのではないか…

今は中高年のほうが元気で、若い人はなにかを初めからあきらめている、そういう時代なのかもしれません。 私たちは若い人からは、「いい時代に生れた能天気な人たち」なのかも。
私は若い人にどんな言葉で語りかければよいのかを、考えてみるのです。