2016年12月28日水曜日

『哲学する子どもたち』を読んでくれた友人の感想

『哲学する子どもたち』、いち早く読んでくれた東京の友人から感想が届きました。私も面白かったので、本の紹介がてら、本人の許可を得て転載させていただきます。

**************

ご著書、とても楽しみにしていたので、すぐに読ませていただいたのですが、バタバタとして
いてメールを差し上げるのがすっかり遅くなってしまいました。その間にうちの娘も読ま
せていただいて、とても面白かったと言っていました。彼女からみたら、みつちゃん
や昭くんの学校生活を垣間見たようだろうし、日本でしか外国語教育を受けていない
身としてはいろいろ新鮮だったようです。



内容についてはおしゃべりの中でいろいろ伺ってはいましたが、まとめられて活字の
形になっているとまた浸透の仕方が違うので、改めて理解したり、考えさせられたり
しました。



「フランスの学校でフランスの国民を作っている」というのはすごいことですよね。
そうやって長い年月をかけてフランス人を作っているからこそ、出自が様々でもここ
ぞというときには連帯できるんですものね。フランス人の「権利」と「連帯」という
意識の持ち方って日本人が見習いたいことの一つだと思います。



「道徳」の授業は、さおりさんも知っている私の友人のHeleneが、すごくつまらない
授業だったと昔言っていたことを思い出しました。



「哲学」の参考書がやっぱりあるんだなと思い、ちょっと見てみたいなと思いまし
た。高校の時に「倫理社会」の授業はあったけど、私の高校ではほぼ「宗教」の時間
だったし、でもきっと日本でも受験の予備校化している高校では哲学している余裕は
ないでしょうね。但し、最近の大学受験では歴史など、ある事件のその時代における
意味や影響を100字以内くらいにまとめさせる問題はでているようですよ。「問題
をリライト概念化」とか「テクスト評釈」とか聞くと、そうだったんだ、そこから始
めるべきものなんだと納得したところです。やっぱり一度そういった勉強をしてみよ
うかな?



「バカロレアの日本語」も面白かったです。やっぱり日本人向けに出される外国語の
問題とは違うのね。日本語でも「完全な文章で回答」させることにも納得し、昔パリ
の大学でフランス人がノートを取るときに文章の形で書いていたことにびっくりした
ことを思い出しました。



成績会議については映画“Entre les murs”(邦題:パリ20区 僕たちのクラス)
を見て初めて知ったことです。わが子がフランスで学校に通ったことのある日本人以
外の人にはわかりにくいんじゃないかしら。日本人的には成績会議が先生だけで行わ
れるのでないことは想像がつかないし、それだけ生徒の代表に責任を持たせることに
も驚いたし、保護者が介入できることにも驚いたから。



学級委員選挙も日本とはまるで異なっていて面白かったわ。ちょっと大統領選挙とか
を彷彿とさせるものね。昭くん、残念だったわね。日本でも、大体我々の時代とは
「学級委員」の置かれている立場が違うし、娘の学校では「委員」活動の一つとして
「学級委員」があって、昔ほど、クラスの人たちの支持を必要としていない印象だっ
たから。



ラテン語に対する既修者の意識を知ったら、フランス語の辞書に載っているレベルの
ラテン語がルモンドの記事などにさりげなく一言二言挟まれるのもわかる気がしまし
た。日本の年配の知識人が難しい方の四字熟語を遣うのと同じような感じかしら?

*************

年末年始で日本に一時帰国中のパリの友人からは、「あなたの本を買いましたよ」とお便りをもらいました。

神戸、三宮のジュンク堂だそうです。
自分の本が書店に並んでいるところが見られないので、これはとても嬉しい。

パリのジュンク堂にも見に行かなくちゃと思いました。

2016年11月25日金曜日

新刊 『哲学する子どもたち』のお知らせ


やっとまた新刊が出せました。
『哲学する子どもたち — バカロレアの国フランスの教育事情』(河出書房新社、定価1600円)

ブログの読者にはおなじみかもしれない、子どもを通じて体験・考察したフランスの学校事情です。

そろそろ書店に並んでいると思います。手にとってみてください。

2016年11月19日土曜日

テクストの臓器移植

 びっくりしたなあ。
 必要があって西行の歌についてネットで検索していたら、どこかで覚えのある文章に出会ってしまった。覚えもあるはず、自分で書いた文章じゃないか!



 『赤旗日曜版』の「風の色」というコラムに月1回書いていて、1016日号に載ったはずのエッセイ。それが序論と結論部分だけ変えてそのまま、あるブログにコピーされていたのだ。引用の徴のかぎ括弧もなく、地の文として。

 こういうの、剽窃というんだろうな。


 私はこういう場合、「著作権」を主張したりできるのかしら?
 しかしまあ、私は『赤旗日曜版』には原稿料を払ってもらっているし、この人はこれでお金を取っているわけでもないのだし、目くじらは立てないでおくことにすると思う。自分のものにしたいほど、共感してくれたということかもしれないと思うと、本当のところ、そう腹が立つわけではない・・・文章全部じゃなくて、一部だしね。
 しかし、それにしてもよくまあ、そっくりそのまま写すなあ、と驚く。「赤旗日曜版でこんなことを言っている人がいた」として括弧つけて引用すればごく普通だと思うのだけど・・・。
 一旦、発表した文章というのは、世の中の共有財産になって、最初に書いた者の独占物ではなくなってしまうのかしら。なんだか変な気はするけれど、このネット時代にはさもありなんという感じもする。
 だけど、自分の文章の一部がどこか知らないところで、違う文脈のなかで使われているというのは、やっぱり奇妙で、正直、ちょっと気味の悪い体験だった。

 

2016年9月7日水曜日

映画 Frantz

今日、封切りになったFrançois Ozon監督作品、Frantz。



この前の日曜日に、シネクラブの試写会で観ました。

久しぶりに面白いと思ったフランス映画でした。

予告編を観ても、雰囲気しか分りませんが、なにかは感じられるはず。

本筋とは外れるところなので、バラしてもよいと思う、印象に残ったセリフは、

訪ねて来たフランス人を家に迎え入れたことを非難された、戦争で死んだフランツのお父さんが、仲間のドイツ人親父たちに言う

「我々が息子たちを戦争に送ったんだ。彼らがフランス人を殺すと、我々は乾杯した。我々の息子が殺されたとき、フランス人は乾杯していた。我々は、自分の息子の死に乾杯していたんだ」

こういう意識は、日本人だけじゃなく、戦後のヨーロッパ人にも共有されているのだなと思いました。ヨーロッパ人はそういう意識は特に強いのかもしれません。私の訳した『そらいろ男爵』も似ているところがありました(第一次世界大戦の話だしね)。

古いフランス映画みたいだけど、やはり今、作られたという納得もゆく、佳作です。
日本でも公開されるといいと思いました。

映画の半分くらい、ドイツ語です。
あまり難しい会話でないので、ドイツ語勉強しているヒトは楽しめるかも。

2016年9月5日月曜日

パリ短歌イベント落選作品

見つけたりオスマン通りの屋根裏に隠れ居たりしスーパームーン

おととい、パリ短歌イベントというのがありました。
今年の春ごろから縁あって、パリ短歌クラブというのに参加しているのです。

題詠は、パリあるいはフランスを詠み込んだ歌ということで、私は上にあげた作品を詠みました。

74首応募があって、私のには2票しか入らず、みごとに落選。

ちなみに、受賞作品はこちら

さて、こんなことを書いてブログを再開。
あまりにも間があいてしまって、いつまでも三宅洋平がトップに出てくるのでは困るものね。
ちゃんと書こうと思うと、時間がとれずに書けなくなるので、
これからは短くても頻繁に、を心がけようと思います。


2016年7月8日金曜日

もしあなたがまだ三宅洋平を知らなかったら

もしあなたがまだ三宅洋平を知らなかったら、選挙区が東京でもそうでなくても、
50万回以上再生された、こちらの動画(選挙フェスday2)を見ていただけますか?

もし、選挙なんて行く気のないあなただったら、とりわけ、だまされたと思って、こちらの動画(選挙フェスday2)を見て下さい。

40分も時間ないと思ったら、最初の数分でもいいから見て下さい。
(そう思って私も見始めて、とうとう最後まで見てしまいました)

そして思うところあったら、選挙に行ってください。

三宅洋平は今まで日本に出て来たことのないような人です。

私は三年前に、同じ東京選挙区から、山本太郎に投票して彼を国会に送ったことをとても誇りに思っています。山本太郎一人で国会議員どれほどの働きをしてくれたか、みなさんご存知でしょう。

山本太郎も今までの議員さんと全然違いました。
三宅洋平は第二の山本太郎となって働いてくれる人であるとともに、
山本太郎とは違った個性です。世界的、歴史的な視野と広がりを感じます。

もしもっと詳しく、彼の政策を知りたかったら、こちらのページ、三宅洋平14のアジェンダ(政策を訴えるYouTube動画)も見て下さい。

***********

明日が選挙の最終日。
もっと早く、こういうものをブログに上げるべきでした。
パリで憲法カフェをやったり、東京に戻ってからも憲法カフェを手伝ったり、
三宅洋平の選挙フェスに行ったり、ハガキを書いたり、Facebookでシェアしたりしていましたが、
ブログに書くのはすっかり忘れていました。
私はいつも遅くなってしまいます。
でも、ギリギリでもやらないよりはまし。
明日の選挙で、三宅洋平を国会に送ることが、今の私の希望です。




明日の選挙で改憲が決まるって知ってた?

明日7月10日の参議院選挙は、とてもとても重大な選挙。

それは選挙の結果、自民党、公明党とその補完勢力が議席の3分の2をとってしまうと、改憲が発議されてしまうから。

え〜、そんなこと、誰も言ってないじゃん、と思うかもしれないけれど、
それはテレビや新聞が大きく書かないから。

テレビや新聞が大きく書かないのは、書くと政府から「政治的に偏向している。そういうことやるんならこっちにも考えが」とクレームがついてしまうから。

政府がテレビや新聞を監視しているのは、あんまり騒ぎ立てず、「みんなの知らないうちに憲法が変わっていた」みたいに改憲をしてしまいたいから。

なぜそんなにこっそり改憲してしまいたいかというと、改憲の中味が国民に知られると、絶対、反対される内容だから。

どうして絶対、反対される内容かということは、自民党の改憲草案というのを読むと分ります。

自民党の改憲草案では、
現憲法では象徴である天皇を国家元首にする(あれ、国民主権じゃなかったの?)
現憲法では「個人として尊重される」国民を「人として尊重する」に変える(「個人」は社会的な概念で、「社会集団を構成する、ひとりひとりの人間」という意味だけど、ヒトっていうのは生物的な概念なので、つまり「人として尊重」というのは「犬猫とは違うよ」ってこと?)
現憲法では、憲法遵守義務によって憲法を守れとしばりをかけられているのは国家権力(天皇または摂政および国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員)だけれども、改憲草案では国家権力のほうが国民をしばる。
国民の表現の自由など基本的人権は、現憲法よりずっと制限が簡単にできるようになります。なかでも新たに憲法に入れようと考えられている「緊急事態条項」は、火急の事態とあらば、権力を首相に集中させ、三権分立も停止してしまえます。そして「緊急事態」の内容がきちんと定められていないので、いったいいつどういう状況で発令されてしまうのか、たいへん気がかりです。

こんな、権力が揮いやすく、国民の自由が制限されやすくなる「憲法」は、立憲主義的な憲法とは呼べず、国民の賛成が得られるわけがありません。

なので、国民をだましだまし、よく分らないうちに、なんとなく良い方向に変わるのだろうという幻想を抱かせたまま、ころっと変えてしまおう、変えてしまえばこっちのものだという魂胆なのでしょう。

そうでないなら、今より良い憲法にするための本当に真っ当な改憲なのであれば、国民の賛成も得やすいはずですから、ちゃんと内容を説明して堂々と賛否を問うはずですよね?

というわけで、今度の選挙の最大の争点が改憲であることも言わないし、そもそも参院選のニュースもあまりないし、フランスのテレビで選挙戦のときは必ず毎晩のようにやるような討論会もぜんぜんなくて、選挙戦は盛り上がりませんが、

だまされず、とりあえず改憲に反対する野党の議員に参院議席の3分の1以上を取らせることで、改憲を阻止しましょう。

「民進党や共産党に政権をとらせるわけにはいかない」と思う方も、今回は野党に投票しましょう。どうせ民進党も共産党も政権を取ることは、できないのです。政権与党は変わりません。ただ、その暴走を防ぐために、バランスを取ることの出来る議席を野党に与えるだけです。


改憲を考えるときは、じっくり話し合い、内容をよく吟味して、議論を尽くし、国民周知のなかで進めるべき、ということは改憲派の方でも、知性がある限りは必ず、賛成してくださることでしょう。

あなたの一票を無駄にしないでください。

**********