2015年1月18日日曜日

シャルリー・エブドのマホメットのカリカチュアをめぐって

先週の水曜日、襲撃されたCharlie Hebdoがテロに屈せず最新号を発行した。発行部数は、700万部(増刷含む)に上るという。マホメット(日本では最近、ムハンマドと言うらしい)がJe suis Charlieの札を持って泣いている姿にTout est pardonéeとキャプションがついた表紙は、発売になる前から話題になり、賛否両論が沸き起こった。

ところで、このキャプションの訳は「すべては赦された」が正しく、日本の報道で目にする「すべては許される」は間違いだ。「マホメットのカリカチュアを描くことは許可されている」という意味ではないので、念のため(これについては1月13日付のブログに書きました)。

私自身は、この表紙には、シャルリー・エブド側からの赦し(「イスラム教が悪いんじゃない。マホメットは泣いている。仲間を殺されたけど、われわれは血の報復は望まない」というメッセージ)を読み、感動的だと思った。泣いているマホメットもキュートで、優しい笑いを誘った。

けれど、イスラム教の人に同じように伝わるかは心配なところがあると思った。イスラム教では予言者の姿を描いてはいけないことになっているということだから、マホメットを登場させたというだけで冒涜にあたるわけだし、そのマホメットにJe suis Charlieの札を持たせたのは、良く解釈してはもらえないのではないかと思った。実際にJe ne suis pas Charlieと言っている人がたくさんいるのだし。

つまり、自分の側の論理では、とても寛容で和解的なのだけれど、他者の論理ではどう見えるかに思い及んでいないのではないかと思った。自分のユーモアに対してあまりにナイーブな信頼があるように思った(同じことを意地悪く見れば「自分のユーモアを疑わない傲岸さ」になるのだろう)。

それでも、世界中で反シャルリー・エブドのデモが巻き起こり、キリスト教会が襲われたり、怪我人がたくさん出たり、死者も出るに至ったのには驚いた。抗議のデモをするのは構わないけれども、テロリストを称賛するところまで行くのは行き過ぎだ。あんなにソフトな善意のイラストでもこんなことになるのかと思うと、とても悲しい。ユーモアが通じないということがとても悲しい。

ユーモアは絶対的なものじゃない。誰にでも通じるわけじゃない。文化を共有していないと、笑いは共有できないのだ。

けれど、
「ユーモアを解する人間とユーモアを解さない人間がいるのではなくて、ユーモアが通じる人間関係とユーモアが通い合わない人間関係があるわけで、ユーモアの受容は、能力やセンスよりも、関係性に依存しているのである。」
このシャルリー・エブドの風刺をめぐって、小田嶋隆が日経ビジネスオンラインに書いていた。

「文化」と言ってしまわず、「関係性」という言葉で捉えるなら… 関係性を変えることで、ユーモアを共有できる日が、来るのかもしれない、とぼんやり思う。逆に言えば、関係性が変わらない限り、ユーモアは問題を起こし続けるのだけれど。

フランスでは今、いたるところで表現の自由とその制限の可能性について議論が起こっている。娘も中学の教室で、漫画を見せられて議論をして来た。今回の表紙の絵ではないが、シャルリー・エブドにかつて掲載された漫画をめぐって、「こういうものはさすがに発表すべきでない」という意見が、イスラム教徒でない生徒のなかからも出て来たそうだ。娘自身は、「この絵が描かれたコンテクストを考慮すれば、決してイスラム教徒に悪意のあるものではないことが分かる。ただ、分からない人もいると思う」と意見を述べて来たと言う。


昨日の報道では、週刊紙Journal du dimanche の調査によると「イスラム教徒の気持ちを害することを考慮して、マホメットのカリカチュアは雑誌・新聞に掲載しないほうがよい」とした回答が42%あった。57%は、表現の自由に制限を設けることに反対し「今後もマホメットのカリカチュアは掲載すべき」としている。


2015年1月13日火曜日

日本の新聞の「シャルリー・エブド」関係報道に重大な誤訳

連日、シャルリー・エブド襲撃事件関係のニュースが報道されていると思いますが、少々、見過ごすことができない重大な誤訳が散見されるようです。私は日本の新聞をあまり見ないので、どちらもFBでひとに教えてもらったものですが、非常に重大な誤解を生むと思うので、私からもお知らせしようと思います。みなさんもできたら周囲の方に知らせて下さい。(新聞社が自分から訂正すれば一番良いのですが) 

まず、13日の読売新聞の夕刊に出たという、水曜日に出る予定の「シャルリー・エブド」の表紙の漫画に関する記事http://www.yomiuri.co.jp/world/20150113-OYT1T50112.htmlで、問題なのはマホメットがJe suis Charlie(私はシャルリー)の札を持って泣いている絵につけられたコメントの訳です。 

Tout est pardonnéは、この記事に書かれているような「すべては許される」(ムハンマドの風刺も表現の自由)という意味ではなく「すべて赦された」という意味です。もっと日本語っぽく訳すなら「水に流そう」というような。これは「解釈」のレベルの問題ではなく、そもそもpardonnerという動詞に「許可する」という意味はなく、記事にあるような意味であればpermettre という別の動詞を使わなければなりません 。 
「ムハンマドの風刺も表現の自由」という見解は、再び予言者を登場させたこと自体のなかに明らかに示していますが、このフレーズの解釈としては間違っています。
表紙の漫画のコメントは、仲間を殺されたシャルリー・エブドの側から「憎しみの連鎖を生まないように、いろいろあったけれど、赦す」と言う非常に寛容な言葉と解釈されます。 


もうひとつはちょっと前、12日の毎日新聞に出た記事http://mainichi.jp/select/news/20150111k0000m030071000c.html 
の中の、イスラム教徒の活動家が書いたとされているツイート「私はシャルリーではなくアハメド。殺された警官です。シャルリーエブド紙が私の神や文化をばかにしたために私は殺された」。 
これのもとになったツイートは、I am not Charlie, I am Ahmed the dead cop. Charlie ridiculed my faith and culture and I died defending his right to do so.(これは英訳ですが、私の見たフランス語も同内容でした)。私が訳すまでもなくお分かりと思いますが、「私はシャルリーではなく殺された警官のアハメドです。シャルリーは私の信仰と文化を馬鹿にし、私はシャルリーがそうする権利を守って死にました」となります。 
このツイートの意味は、「私はシャルリーには共感しないがアーメドには共感する。私はイスラムの冒涜には賛成できないが、シャルリーがそれをやる権利は守ろうと思う」ですよ。 

日本の大新聞の記者は、いつからこんなに語学ができなくなったのでしょうか。
間違いは間違いとして訂正記事を出してもらいたいと思います。

2015年1月8日木曜日

シャルリー・エブド襲撃事件と日本

 1月7日、パリ時間午前11時30分、パリの週間風刺新聞シャルリー・エブドが覆面の武装した男たちに襲われ、有名な風刺漫画家やジャーナリスト12人(警官2人を含む)警官2人が殺された事件は、日本でも報道されたと思います。
 これに関して、ハフィントンポストの記事を見ましたが、日本の人たちのコメントが「風刺画がイスラム教徒を傷つけていることに一因がある」というようなものが多く、言論の自由と民主主義への重大な攻撃だと理解するものが少なかったことにびっくりし、フランスにいる者として、一言申し上げたいと思いました。
 日本では知られていないので誤解もあると思いますが、「シャルリー・エブド」は決してイスラム教だけを標的にしていたわけではありません。カトリックもユダヤ教も等しく槍玉にあがったのだし、人種差別には反対の立場でした。
「笑い」というのは難しいもので、文化を共有していないといっしょに笑えないということはあります。フランス人のユーモアが必ずしも面白くないということは私にもあります。侮辱された気がすることもあるでしょう。でもそういうときは抗議すればよいのであって、「笑い」に殺人で対応しようとするのは、あり得てはならないことですよね。
 実際、フランスの多くのイスラム教徒は、「シャルリー・エブド」を読んで笑ったり、読んで憤慨しても平和的に抗議したり、あるいは読まなかったりしているのです。
 下に引用した朝日新聞の社説は、なんとなく優等生的だし、日本の言論の現状に対する反省をこずるく回避しているのは気になりますが、まあ、まともで安心しました。
 「戒めるべきなのは、こうした事件の容疑者と、イスラム教徒一般とを同一視することだ。そのような誤った見方が広がれば、欧米市民社会とイスラム社会との間に緊張関係をつくりたい過激派の思うつぼである。
 貧困や専制政治などによる社会のひずみから、イスラム世界には過激思想に走る者が一部いることは否めない。だが、圧倒的多数の人々は欧米と同様に、言論の自由や人権、平等などを尊ぶ社会の実現を望んでいる。」
 少なくとも、フランスのイスラム教徒の圧倒的多数は、フランス共和国の言論の自由を支持しており、テロリストといっしょにされることを望んでいません。
 今日は世界中で「シャルリー・エブド」と言論の自由を守ろうという集会があり、世界中の漫画家やジャーナリストからエールが送られました。
 日本の沈黙は、フランスに住んでいる身にはイタかったです。

朝日新聞の社説
http://www.asahi.com/articles/DA3S11541631.html

2015年1月4日日曜日

2015年、年頭に寄せて

新しい年になりました。

明けましておめでとうございます。今年もよろしく。

毎年毎年、この言葉を繰り返し、繰り返しているうちに、
いつのまにか、
私は年をとり、
世界は変わってしまいました。

年が改まったからめでたいという気持ちが、
年々、持てなくなっている私ですが、

今年も健康で、幸せに過ごせますように、と
家族や友だちやご縁のあった方々のために願うのは、
良い習慣だと思います。

2015年が、良い年でありますように。

お年賀メールやブログに添付できる写真を探していたら、こんなものが出て来ました。


去年の夏、奈良の法隆寺で、瓦の寄進をしたとき、
「なんでも願い事を書いていいのよ」と言ったら、子どもたちがこう書きました。
 
「世界平和」とは、大きく出たね!

でも今日は子どもたちのひそみに倣い、私もともに願うことにいたします。