2013年6月26日水曜日

もうすぐ、じゃあね

どんなことにも最後の一回がある。

きのう、早朝出勤した夫に代わって、息子を学校へ送って行く途中、ふとこれが最後の一回だということに気がついた。

「もうすぐ、じゃあね」と息子が言う。

これは、「もうちょっと行ったところでお別れしましょう。後は一人で行くから」という合図。何年か前、まだ小さかった息子が、私の手を握りながら、初めて「もうすぐ、じゃあね」と言ったとき、わたしはきょとんとした。

普段、彼を送る役目の父親は、学校まで行ってバス停まで引き返すのを億劫がって、ちょっと前から、バス停のある大通りまで来ると、そこでお別れする習慣になっていたらしい。息子のほうは、そこから一人で学校へ行くのを誇らしく感じていたので、たまたま付き添いが母親に変わったからといって、勝ち取った自立を失ってなるものか、と思ったらしいのだ。

でも、「じゃあね」のところまでは、お手手をつないで行くからね、とばかりに握り締めた手がかわいらしく依存と自立の実に微妙なところを生きている子どもの気持ちが伝わって来たのだった。

自分で決めた地点まで来ると、「じゃあね」と言って私を置いて行った息子。それからは、学校の門まで送らず、途中で「じゃあね」をするのが習いになっていたのだが、
「あきら、ママが来るのは今日が最後だから、もうちょっと先まで行ってもいいかな?」

思えば上の子が幼稚園に入ったときから、この子が小学校を卒業する今年まで11年、この同じ学校に日々、送り迎えに通ったものだ。11年の日常と、「もうすぐ、じゃあね」。この道を子どもと通うことは、もう二度とないのだ。

中学生になれば、空手の付き添いもいらなくなるだろう(現に、私の行かれない日はもう一人で行っているのだ)。子どもの手が離れるのは、私はいろいろ楽になって歓迎しているのだし、その一方、オペラ座界隈までメトロで出かけていかなければならない日本語の学校の付き添いは、まだしばらく続くだろうから、息子とふたりの道中がまったくなくなるわけではないのでそう寂しくはないし、学校の送り迎えがなくなるからといって格別、感傷的になるわけではないのだけれど、こうして特別なショックもないまま、少しずつ少しずつ、子は親離れし、親は子離れしていくのだな、と思った。

学校の門が見えるところまで送って「はい、それじゃ、じゃあね」と言うと、息子もこころなしか名残惜しそうにして、いなくなった。

息子はまだ今週末まで学校に行く。見送りは夫がするので、私にはこれが最後だけれど、お迎えのほうは最後の金曜日が残っている。
私は今、「もうすぐ、じゃあね」の気分。
金曜日、お迎えに行ったら、出てきた息子をぎゅっと抱きしめたい気持ちがするかもしれない。

けれど、おそらくそんなことはしないだろう。いつもと同じように、顔で挨拶して、「今日はどうだった?」と訊き、彼は「よかった」と答えるだろう。いつもと同じように。

2013年6月18日火曜日

マブルーク・ラシュディの、日本を舞台にした小説「クリモ・モン・フレール」


すっかり宣伝が遅くなってしまいましたが、『文学界』7月号に、『郊外少年マリク』の著者、マブルーク・ラシュディによる短編、「クリモ、モン・フレール」が載っています。
翻訳は私がしました。よかったら手にとってみてください。

来日した作家に、日本の印象記を書いてもらうというのはよくあることのようですが、昨年11月にマブルーク・ラシュディに会った『文学界』の編集者が、彼に惚れこんで、書き下ろしの短編を依頼したのです。

日本と関係のあることを書け、という注文はなかったのですが、日本の雑誌に書くのだからと頑張ったラシュディ。たった一週間足らずの滞在で、講演や取材に振り回されていたにも拘わらず、Lost in translation のような表面的なガイジン日本体験記に終わらず、彼独自のものを書き上げたのはすごいなと感心しています。

タイトルの「クリモ、モン・フレール」は、「クリモ、私の弟」という意味になりますが、作中に出てくる映画のタイトル Aniki, mon frère のもじりです。Aniki, mon frère というのは、実は北野武史の映画、Brother のフランス公開時のタイトル。そういうわけで、「ヒロシマ、モナムール」のノリでカタカナタイトルにしてみました。ん? 『ヒロシマ、我が愛』だったっけ?

ま、いいや。ご紹介のため、冒頭だけコピー。

<以下、引用>


 全日空の時刻表は見かけだましだ。一九時三〇分にパリ、シャルル・ド・ゴール空港を発ち、東京、成田空港に一五時二五分に着くNH二〇六便の飛行時間は、二〇時間でなく、時差のため「たった」一二時間だそうだ。いくつものメダルに覆われた小さな螺鈿の箱を胸に押しあてて、リラは旅の間じゅう、ずっと毒づいていた。心配になった客室乗務員は、彼女がため息をつくたびに、いやまさる愛想の良さで対応した。弟のクリモに押し付けられた果てしない旅。リラは生れて初めて、両親が止めるのを押し切って弟のわがままを通したのだ。クリモは頑固な性格ではあったが、いつもは家族の意見が優先だった。例外が認められたのは、場合が場合だったせいだ。クリモは彼女の手のなかに、骨壷に納まっていたのだ。

 

 アブデルクリム・ゼマンの最期の望みは、午前九時に大阪のワールド・トレード・センターから、灰になった自分を撒いて欲しいというもので、最後から二番目の望みは、火葬にしてもらうことだった。このふたつは両方とも理解されがたかった。イスラムのしきたりによれば、彼、通称クリモは、土葬になるべきだったし、この十六歳の少年は、日本と何も直接のつながりがなかった。両親は、断末魔の苦しみにもだえて頭がおかしくなったのだと考えた。その証拠に、なぜ九時で、十五時でも十八時でもないのか。なぜエッフェル塔でもピサの斜塔でもドバイのブルジュ・カリファでもなく、大阪のワールド・トレード・センターなのか。クリモの死の床に付き添ったリラは、彼の言うとおりにすると、コーランに誓ってしまっていた。こんな約束を、果たす羽目になるとは思っていなかったのだ。弟はまだあまりにも若かった…… 誓い、しかも聖なる誓いで身動きがとれなくなったリラは、あちらを立てればこちらが立たないふたつの宗教的戒律の間で引き裂かれ、どうせ地獄の火に焼かれるなら、いっそのこと弟といっしょになってやれ、と思った。


後はどうぞ、『文学界』でよろしく。