2015年1月18日日曜日

シャルリー・エブドのマホメットのカリカチュアをめぐって

先週の水曜日、襲撃されたCharlie Hebdoがテロに屈せず最新号を発行した。発行部数は、700万部(増刷含む)に上るという。マホメット(日本では最近、ムハンマドと言うらしい)がJe suis Charlieの札を持って泣いている姿にTout est pardonéeとキャプションがついた表紙は、発売になる前から話題になり、賛否両論が沸き起こった。

ところで、このキャプションの訳は「すべては赦された」が正しく、日本の報道で目にする「すべては許される」は間違いだ。「マホメットのカリカチュアを描くことは許可されている」という意味ではないので、念のため(これについては1月13日付のブログに書きました)。

私自身は、この表紙には、シャルリー・エブド側からの赦し(「イスラム教が悪いんじゃない。マホメットは泣いている。仲間を殺されたけど、われわれは血の報復は望まない」というメッセージ)を読み、感動的だと思った。泣いているマホメットもキュートで、優しい笑いを誘った。

けれど、イスラム教の人に同じように伝わるかは心配なところがあると思った。イスラム教では予言者の姿を描いてはいけないことになっているということだから、マホメットを登場させたというだけで冒涜にあたるわけだし、そのマホメットにJe suis Charlieの札を持たせたのは、良く解釈してはもらえないのではないかと思った。実際にJe ne suis pas Charlieと言っている人がたくさんいるのだし。

つまり、自分の側の論理では、とても寛容で和解的なのだけれど、他者の論理ではどう見えるかに思い及んでいないのではないかと思った。自分のユーモアに対してあまりにナイーブな信頼があるように思った(同じことを意地悪く見れば「自分のユーモアを疑わない傲岸さ」になるのだろう)。

それでも、世界中で反シャルリー・エブドのデモが巻き起こり、キリスト教会が襲われたり、怪我人がたくさん出たり、死者も出るに至ったのには驚いた。抗議のデモをするのは構わないけれども、テロリストを称賛するところまで行くのは行き過ぎだ。あんなにソフトな善意のイラストでもこんなことになるのかと思うと、とても悲しい。ユーモアが通じないということがとても悲しい。

ユーモアは絶対的なものじゃない。誰にでも通じるわけじゃない。文化を共有していないと、笑いは共有できないのだ。

けれど、
「ユーモアを解する人間とユーモアを解さない人間がいるのではなくて、ユーモアが通じる人間関係とユーモアが通い合わない人間関係があるわけで、ユーモアの受容は、能力やセンスよりも、関係性に依存しているのである。」
このシャルリー・エブドの風刺をめぐって、小田嶋隆が日経ビジネスオンラインに書いていた。

「文化」と言ってしまわず、「関係性」という言葉で捉えるなら… 関係性を変えることで、ユーモアを共有できる日が、来るのかもしれない、とぼんやり思う。逆に言えば、関係性が変わらない限り、ユーモアは問題を起こし続けるのだけれど。

フランスでは今、いたるところで表現の自由とその制限の可能性について議論が起こっている。娘も中学の教室で、漫画を見せられて議論をして来た。今回の表紙の絵ではないが、シャルリー・エブドにかつて掲載された漫画をめぐって、「こういうものはさすがに発表すべきでない」という意見が、イスラム教徒でない生徒のなかからも出て来たそうだ。娘自身は、「この絵が描かれたコンテクストを考慮すれば、決してイスラム教徒に悪意のあるものではないことが分かる。ただ、分からない人もいると思う」と意見を述べて来たと言う。


昨日の報道では、週刊紙Journal du dimanche の調査によると「イスラム教徒の気持ちを害することを考慮して、マホメットのカリカチュアは雑誌・新聞に掲載しないほうがよい」とした回答が42%あった。57%は、表現の自由に制限を設けることに反対し「今後もマホメットのカリカチュアは掲載すべき」としている。


2015年1月13日火曜日

日本の新聞の「シャルリー・エブド」関係報道に重大な誤訳

連日、シャルリー・エブド襲撃事件関係のニュースが報道されていると思いますが、少々、見過ごすことができない重大な誤訳が散見されるようです。私は日本の新聞をあまり見ないので、どちらもFBでひとに教えてもらったものですが、非常に重大な誤解を生むと思うので、私からもお知らせしようと思います。みなさんもできたら周囲の方に知らせて下さい。(新聞社が自分から訂正すれば一番良いのですが) 

まず、13日の読売新聞の夕刊に出たという、水曜日に出る予定の「シャルリー・エブド」の表紙の漫画に関する記事http://www.yomiuri.co.jp/world/20150113-OYT1T50112.htmlで、問題なのはマホメットがJe suis Charlie(私はシャルリー)の札を持って泣いている絵につけられたコメントの訳です。 

Tout est pardonnéは、この記事に書かれているような「すべては許される」(ムハンマドの風刺も表現の自由)という意味ではなく「すべて赦された」という意味です。もっと日本語っぽく訳すなら「水に流そう」というような。これは「解釈」のレベルの問題ではなく、そもそもpardonnerという動詞に「許可する」という意味はなく、記事にあるような意味であればpermettre という別の動詞を使わなければなりません 。 
「ムハンマドの風刺も表現の自由」という見解は、再び予言者を登場させたこと自体のなかに明らかに示していますが、このフレーズの解釈としては間違っています。
表紙の漫画のコメントは、仲間を殺されたシャルリー・エブドの側から「憎しみの連鎖を生まないように、いろいろあったけれど、赦す」と言う非常に寛容な言葉と解釈されます。 


もうひとつはちょっと前、12日の毎日新聞に出た記事http://mainichi.jp/select/news/20150111k0000m030071000c.html 
の中の、イスラム教徒の活動家が書いたとされているツイート「私はシャルリーではなくアハメド。殺された警官です。シャルリーエブド紙が私の神や文化をばかにしたために私は殺された」。 
これのもとになったツイートは、I am not Charlie, I am Ahmed the dead cop. Charlie ridiculed my faith and culture and I died defending his right to do so.(これは英訳ですが、私の見たフランス語も同内容でした)。私が訳すまでもなくお分かりと思いますが、「私はシャルリーではなく殺された警官のアハメドです。シャルリーは私の信仰と文化を馬鹿にし、私はシャルリーがそうする権利を守って死にました」となります。 
このツイートの意味は、「私はシャルリーには共感しないがアーメドには共感する。私はイスラムの冒涜には賛成できないが、シャルリーがそれをやる権利は守ろうと思う」ですよ。 

日本の大新聞の記者は、いつからこんなに語学ができなくなったのでしょうか。
間違いは間違いとして訂正記事を出してもらいたいと思います。

2015年1月8日木曜日

シャルリー・エブド襲撃事件と日本

 1月7日、パリ時間午前11時30分、パリの週間風刺新聞シャルリー・エブドが覆面の武装した男たちに襲われ、有名な風刺漫画家やジャーナリスト12人(警官2人を含む)警官2人が殺された事件は、日本でも報道されたと思います。
 これに関して、ハフィントンポストの記事を見ましたが、日本の人たちのコメントが「風刺画がイスラム教徒を傷つけていることに一因がある」というようなものが多く、言論の自由と民主主義への重大な攻撃だと理解するものが少なかったことにびっくりし、フランスにいる者として、一言申し上げたいと思いました。
 日本では知られていないので誤解もあると思いますが、「シャルリー・エブド」は決してイスラム教だけを標的にしていたわけではありません。カトリックもユダヤ教も等しく槍玉にあがったのだし、人種差別には反対の立場でした。
「笑い」というのは難しいもので、文化を共有していないといっしょに笑えないということはあります。フランス人のユーモアが必ずしも面白くないということは私にもあります。侮辱された気がすることもあるでしょう。でもそういうときは抗議すればよいのであって、「笑い」に殺人で対応しようとするのは、あり得てはならないことですよね。
 実際、フランスの多くのイスラム教徒は、「シャルリー・エブド」を読んで笑ったり、読んで憤慨しても平和的に抗議したり、あるいは読まなかったりしているのです。
 下に引用した朝日新聞の社説は、なんとなく優等生的だし、日本の言論の現状に対する反省をこずるく回避しているのは気になりますが、まあ、まともで安心しました。
 「戒めるべきなのは、こうした事件の容疑者と、イスラム教徒一般とを同一視することだ。そのような誤った見方が広がれば、欧米市民社会とイスラム社会との間に緊張関係をつくりたい過激派の思うつぼである。
 貧困や専制政治などによる社会のひずみから、イスラム世界には過激思想に走る者が一部いることは否めない。だが、圧倒的多数の人々は欧米と同様に、言論の自由や人権、平等などを尊ぶ社会の実現を望んでいる。」
 少なくとも、フランスのイスラム教徒の圧倒的多数は、フランス共和国の言論の自由を支持しており、テロリストといっしょにされることを望んでいません。
 今日は世界中で「シャルリー・エブド」と言論の自由を守ろうという集会があり、世界中の漫画家やジャーナリストからエールが送られました。
 日本の沈黙は、フランスに住んでいる身にはイタかったです。

朝日新聞の社説
http://www.asahi.com/articles/DA3S11541631.html

2015年1月4日日曜日

2015年、年頭に寄せて

新しい年になりました。

明けましておめでとうございます。今年もよろしく。

毎年毎年、この言葉を繰り返し、繰り返しているうちに、
いつのまにか、
私は年をとり、
世界は変わってしまいました。

年が改まったからめでたいという気持ちが、
年々、持てなくなっている私ですが、

今年も健康で、幸せに過ごせますように、と
家族や友だちやご縁のあった方々のために願うのは、
良い習慣だと思います。

2015年が、良い年でありますように。

お年賀メールやブログに添付できる写真を探していたら、こんなものが出て来ました。


去年の夏、奈良の法隆寺で、瓦の寄進をしたとき、
「なんでも願い事を書いていいのよ」と言ったら、子どもたちがこう書きました。
 
「世界平和」とは、大きく出たね!

でも今日は子どもたちのひそみに倣い、私もともに願うことにいたします。




2014年12月1日月曜日

自分の一票では何も変わらないと思っている人へ

あなたの投票しない一票で、政治はすでに変わっています。
あなたの投票しない一票は、安倍自民党が好き勝手をやるために使われました。

今の日本の政治が良いとは思わないけれど、自分の一票では何も変わらないからと投票しない人に、考えてもらいたいと思い、これを書いています。ちょっと耳を貸してください。

全有権者のわずか20%ばかりが投票した自民党が圧倒的な議席を占めて、数の力を背景に問答無用でゴリ押しするようになってしまったのは、棄権する人が多かったからです。

集団的自衛権
「日本が攻撃を受けたわけではないのに、戦争をする」ということは、戦後ずっと日本国憲法によって「出来ない」ことだったのに、安倍内閣が勝手に「出来る」ことにしてしまいました。

本来なら、憲法9条を変えなければそういう変更はできないはずなのに、国会で話し合うことすらせずに閣議決定で決めてしまったのです。

こういう大事なことは、国民的な議論を行って、国会できちんと話し合われるべきだということに反対の人はいないでしょう。

特定秘密保護法
何が秘密になるのか分からないのに、秘密と決められたことを知ろうとしただけで罪に問われるという、報道・言論の自由を踏みにじる法律を、充分な討議もしないまま、数にまかせて強行採決しました。

「スパイとかする特別な人だけが取り締まられるのだから自分は関係ない」と思っている人は、70年前の戦争の前や戦争中には、なにもしていない普通の人もスパイ容疑で捕まったことを思い出して欲しいです。


日本の言論はすでに損なわれています。国際ジャーナリスト団体が発表する報道の自由度ランキングで、日本は2010年の11位から2013年は54位、今年はさらに59位と坂を転げ落ちるように順位を落としています。安倍内閣は露骨に報道機関に圧力をかけ、テレビを筆頭とするマスメディアは萎縮して、政府の意に染まない報道はますますされにくくなっています。

あなたの投票しない一票のために、政府は横暴ができるようになりました。

これを止めさせるには、

自民党の議席数を減らさなければなりません。

あなたの投票しない一票が他の人の投票しない一票と一緒になって、積もり積もって安倍自民党の支配をいっそう強めるのにストップをかけてください。

自民党の議席数を減らすために、あなたの一票を使って下さい。


今度の選挙では必ず、投票してください。

2014年10月4日土曜日

フランスの保護者会

 20年フランスに住んでいても、フランスって違うなと、つくづく思うことがある。

 木曜日、子どもの中学に保護者会に行ったら、12月までで産休に入る数学の先生の代理が未だ決まらないという。娘たちのクラスは中学最終学年なので、年度末に中卒免状試験を控えているのに、と教室はざわつく。
「だから、大事なところは全部12月までに終えられるよう、私は努力しているんです。スピードがちょっと早いかもしれません」と先生。
「困りますよ。試験のある6月までに忘れちゃいますよ」親たちは頭を抱える。

 フランスのシステムというのは融通が利かなくて、校内の先生で不在の先生のクラスをちょこっと負担する、というわけにいかない。労働法をきちんと守るので契約にない仕事をさせられないから、教育委員会が代理を任命しないことには、隣のクラスの数学の先生は自分の受け持ちしか教えてくれず、教師不在のまま数ヶ月が過ぎたりする。代理を務める先生は、教育委員会の用意したリストに予め登録していなければならない。国民教育省は、代理教員を用意するコストを削るものだから、いざというときに人が足りないのだそうだ。これはフランスで公立校が嫌われる一番大きな理由でもある。

 それでも、突発的な病欠とちがって産休はずいぶん前から分かっているから、今から来年1月までには代理が見つかるだろうと思っていたのは、どうも私くらいのものだったらしい。
「教育委員会に全員の連名で手紙を書く」
「校長から言ってもらう」
「校長はなにもできないでしょう」
「でも両方やったほうがいいですよ」
「引退したS先生に戻ってもらったら?」
S先生が教育委員会の求人に応じないと」
と次々に発言が飛び出す。
 まだ保護者代表も選出していないのに、親分格のお父さんが、担当科目を説明しに来た英語教員を扉のところに立たせたまま、黒板に大きく自分の電話番号を書き、
「月曜日の夜に電話してください。それまでに校長に会って来ますから」と告げた。
 外に出たあとも紛糾はおさまらず、「月曜の夜に電話。火曜の朝8時に校門の前に集まり、みんなで校長を問いただすと同時に教育委員会宛の手紙にサインする」と決定。

 こういう、抗議するときのまとまりの早いこと。そして誰も、産休に出る先生のことを悪く言わない。悪口を言われたのは、12月でいなくなることが分かっている教師を最終学年に割り当てた校長だけだった。

 それにしても、産休教員の代理が見つからないなんていう不手際もフランスらしいかもしれない。
 フランスで革命が起こるのは、システムが硬直しているため、ぶち壊さないとならないからで、その点、イギリスはもっと柔軟なので暴力的な革命が起きなかったのだと聞いたことがあるが、産休代理をめぐるシステムの融通の効かなさと保護者たちの抗議のオーガナイズの良さは、なにかそれを思い出させた。

 もう一つ、槍玉に上がったのは給食。今年、予算の都合かなにか、業者が変わって質が落ちたらしい。食器洗い機も故障したままなので使い捨ての紙皿、紙コップなのも評判が悪い。うちの子たちもずいぶんぶうぶう言っていたが、どこの家庭でもそうらしく、お父さんお母さんたちが口々に「給食のまずいの、なんとかならないんですか」と言う。
「食べてないっていうじゃありませんか。給食費、払いませんよ」
「給食の業者を変えないなら、うちも給食費は払いません」
「そうだ、そうだ、ボイコットだ」
 翌日、娘が帰って来て言うには、
「どこのうちも給食費払わないんだって。うちも節約したいなら払わなくていいと思うよ」。



2014年9月7日日曜日

新学期の顔ぶれ

また新学期がやって来ました。
さぼりまくったブログも再開の時。
母親業をしていると、バカンス中ほど忙しいものはなく、
子どもたちが学校に(そして夫が仕事に)行ってくれると、はじめて息がつけるのです。
と言い訳はそこまでにして、本題に。

 今年は学校の初日を待たずして、息子には次々に友だちの転校のニュースが舞い込みました。
ジャン君は私立のサン・ピエール=サン・ジャンに。ラファエル君は引っ越して、同じ公立とはいえ学区の違うパストゥールへ。ルイ君は寄宿舎のある学校に。

仲良しが三人も一挙にいなくなると知った息子の目には涙が。

この子は、友だちと一緒にいたくて、私の勧めた、日本語の勉強できるラ・フォンテーヌ校に絶対に行かないと頑張った子なので、なんとも不憫。
うちの子たちの通う公立中学アンドレ・モーロワは、このあたりでは一番、評判の悪い公立校です。とはいっても、荒れている地域ではないので、学習に障碍が起こるようなことはないのですが、
公立校というのは、先生が休んでしまった場合に、代わりがなかなか来ないという問題があって、これはたしかに困ります。

というのは、公立校は先生の不在が2週間以上でないと、代わりを探せないという決まりがあるのだそうで、最初から2週間と分かっていればいいけれど、そうでないとダラダラいつまでも代わりが決まらないのです。
そんなわけで、去年も1ヶ月も先生が不在で、なかなかフランス語の授業が始まらなかったりということがあり、頭に来たジャン君のお母さんは、子どもを私立に移したようです。

ルイ君が寄宿学校に行ってしまったのは驚きでした。寄宿舎というのは、成績が悪かったり、素行が悪かったりする子どもの救済所というような感じで機能している面がありますが、息子の友だちのルイ君はそんなことはなかった模様。なにか家庭の事情があるようです。また、寄宿学校には、自分から行きたいと言い出す子どももいますが、彼は行きたくなかったのに可哀相だと息子が言っていました。
ラファエル君の行った公立校は、同じヌイイの中でも公立としては一番のエリート校。越境してでも行かせたがる親御さんもあるくらいですから、ラファエル君はせっかく引っ越したのだし、この機会に転校してしまった、というわけです。

そんなわけで可哀相な息子でしたが、新学期初日には満面に笑みをたたえて帰ってきました。
― マテオと同じクラス。先生もいい。

案の定、かなりの生徒が流出したらしくクラス数がひとつ減りました。名簿には名前のあるアドリアン君も欠席。学年トップで表彰されたアドリアン君、近所の名門私立校に転校したようです。
クラス数が減った分、一クラスの人数は増えて、親友の一人マテオ君が入って来た。女の子の数も増えたそう。去年は、クラスに女の子が5人しかおらず、特別、彼の関心を惹く子がいなかったので、ちょっと期待を込めて、
― かわいい女の子いた?
と訊くと、
― いない。でも、ぜんぜん、かまわない。

女の子といえば、去年のクラスの成績優秀者3人がそのまま残ったので、今年も彼の女性関係は成績争いになるらしい。マテオ君が
― おれも競争に加われるかもね。
と、男性軍の援護に入り、やれやれ、今年もあまり浮いた話のない一年になりそうです。

 

********

お姉ちゃんの方は、どんなクラスに入れられるかが心配でした。
去年は、うるさくて子どもっぽくてお馬鹿さんの多いクラスに入れられて、一年中、ご不満だった娘。それもこれもドイツ語やラテン語やヨーロッパ・クラスや科学クラスのような選択授業をひとつも取らなかったためだと考えた娘は、とくべつ勉強したいわけでもないギリシャ語を選択希望して、なんとか不運から逃れようとしていました。

というのは、フランスの中学は、メインの教科のほかに、随意の選択授業があって、やりたい子どもは色々なものが学べ、やりたくない子は基礎教科だけにすることができるのです。そんなわけで、我が家でも、余力のある息子は第六学級(中学の1年目)からドイツ語をやり、第五学級(2年目)でラテン語を入れ、来年の第四学級では、週1で英語で歴史かなにかの授業をするヨーロッパ・クラスを選択させるつもりなのですが、勉強が苦手だった娘には、日本語を外でやっていることだし、過剰な負担はさせない方針で、選択授業を取っていなかったのです。
そうすると、時間割の調整から不可避的に、選択授業を取る子どもが固まってしまうので、とらない子も固められてしまう。すると、勉強のできる子、できない子でクラスを分けたような形になってしまうのは、少々、仕方のないことなわけです。

ところが娘は、自分はさておき、どういうわけか友だちといえばドイツ語、ラテン語選択者、ヨーロピアン・クラス、科学クラスの子ばっかり。でも、いまさらラテン語クラスには入れないので、ギリシャ語をどうしてもやる、と言う。
ところが、フランス語と馴染みが深く、アルファベットを使うラテン語ならともかく、文字から学ばなくてはならないギリシャ語を、中学最終学年で始めようという生徒は数少なく、ギリシャ語クラスは成立しないという噂が流れ・・・

― 悪い予感がする。
と、お姉ちゃんが帰ってくる前、弟が言いました。

そのとき、ドアが開いて
― シャルルとジュリエットと同じクラス! ジュリアもリザもいる! 夢みたい!
絵の上手い子、みんな同じクラス。競争になるかも。

と、大喜びで帰って来ました。(どの子もこの子も、競争って、意外に楽しいのかな?)

ともかくこれで一安心です。

 ***********

お姉ちゃんの方は余談があります。中学最終学年では、うちの学校には転校生がむしろたくさん入って来るようです。ストラスブールから引っ越してきた子というのもいますが、近所の公立名門校パストゥールから何人も来るのです。

フランスの学校は高校も基本的に学区制なので、モーロワの卒業生は三分の二が高校からパストゥールに行きます。だから、今年モーロワに来ても、来年はパストゥールに戻るのに、なんで来るのか???
そこでピンと来ました。
パストゥールが中学のランク付けを良くするため?

このランク付けは、中学卒業時の中卒免状試験の成績で決まります。中卒免状は、だいたい誰でももらえるのですが、それでも90%合格か、85%合格か、というようなところで差がつけられます。また、合格者のなかに、どれだけ「mentionつき」、つまり高得点合格者の割合が多いかも中学の評価につながるようです。Mentionは、12点から14点未満がassez bien14点以上16点未満が bien16点以上が tres bienで、これも半数以上の生徒がもらえるのですが、学校によって、90%から60%と開きが出るわけです。
うちの子たちの学校は65%から70%くらいですが、パストゥールは80%台。

だいたい、考えてみれば住んでいる場所によって中学校が決められるのに、同じ町の中でそんなに大きな差が出るわけがないのです。成績のいまいちふるわない生徒を最終学年でモーロワに出してしまうことによって、パストゥールのパーセンテージが維持されている…
のかなあ、と思いました。