2013年1月11日金曜日

翻訳について考えたこと(1)

翻訳の話をしようと思います。

もう二ヶ月近く前のことになってしまいましたが、東京へ帰っていた間に、妹に誘われて「翻訳という怪物」というイベントに行きました。柴田元幸、ジェフリー・アングルス、管啓次郎という、翻訳の第一人者の方々のお話で、東京ではしょっちゅうこういう催しをやっているようですが、私は参加する機会などほとんどないこともあり、たいへん刺激的でした。とりわけ、三人がエミリー・ディキンスンの同じ詩を訳して比較討論したのはこの夜の白眉で、私は手元にコピーを持っているのでご紹介したい気もするのですが、この夜のことは『すばる』2月号に詳しく掲載されているとのことですので、そちらをぜひご覧くださいと言うに留めて、その夜、話を聞きながら私の心に浮かんだことをいくつか、特に自分のために書いておこうと思います。




「翻訳者は透明であるべきだ」という考え方について。柴田先生は、それがいかに難しくても「透明な翻訳は可能だ」と考えて仕事をしていると言い、それに対して管先生は、「翻訳自体が新たな創造である可能性」を対置させていました。

一見、対立するように見えるけれども、それは翻訳の二つの面であり、両立すると私は思いました。

これはもちろん「原文に忠実な翻訳をするか、訳者の恣意的で自由な介入を許すか」というのとは次元の異なる問題です。というか、次元の違う問題として私は受け取りました。

私は翻訳はクラシック音楽の演奏によく似ていると思います。こういう発想は、音楽家からはわりとよく聞きますが、言葉の専門家からはあまり聞くことがないように思います。言葉の専門家は「翻訳」というと「言い換え」「移転」の意味のある英語のtranslationをまず思い浮かべるからかもしれません。一方、音楽の「演奏」を意味するinterpretationという言葉は、同時に「解釈」という意味と「通訳」という意味をも持っているので、演奏家は自然に自分の仕事と「翻訳」に親近性を感じるのではないでしょうか。フランス語のtraductionはinterpretationとは意味は異なりますが、「別の形での現れ」という意味合いを持っています。

クラシックの演奏家は、自分の音楽を作るためにチラッと楽譜を参考にするわけではなくて、楽譜を読み込んで読み込んで、「これが作曲者の頭にあった音楽だ」というものを音にするのだと思います。「素晴らしい演奏でしたね」と言われても、「そこに全部書いてある通りです。私はそれを読んで伝えたに過ぎません」と言うでしょう。曲解しないことはもちろん、何も取り落とさず、余計なものを付け加えず、書かれた曲に肉薄して、それを自分の持てるあらゆる技術を駆使して音にすること。

それでも演奏家は自分の演奏が唯一絶対な演奏ではないことを知っています。あきらかに間違った「解釈」というものもありますが、間違っていない解釈で、異なる演奏があることを認めています。第一、たとえ理解した音楽が同じであったとしても、演奏者の肉体的な条件によっても、音色は変わってくるのではないでしょうか…

翻訳者もまた、原文を原語のなかで読み込み、できる限りその言葉やテクストの意味と効果を理解することから始めます。そして理解したものを、移し変えようとする別の言語のなかでできる限り再現しようとするのです。それが「透明であろうとする」努力だと思います。

もちろん、完璧な翻訳が不可能なことは誰でも知っています。

実際のレベルでは、私など自分を省みて思うのですが、語学力も不足して誤読をしたりもしますし、なかなか原文のすべての語彙の正確な重みを掴みきれていないと思います。表現する方の言語にしてもどうしても翻訳者個人の限界があります。現実にはこのあたりが翻訳の障碍のほとんどだと思いますが、柴田先生クラスになると、そういう障碍は最小限に抑えられる自信があるのではないでしょうか。

けれども、そういう翻訳者個人の限界をたとえ理想的に超えたとしても、今度は移し変えようとする言語自体の限界や不自由さがあって、これはどうにもなりません。それでおそらく柴田先生といえども「詩の翻訳は不可能」とおっしゃるのだろうと思いました。

そこで翻訳を原文に照らして「不完全な再現」と言ってしまえばそれで終わりです。でも、実際に翻訳に携わってみると、その経験から、別のものが立ち上がってくるような瞬間に出会うことがある、「新たな創造の可能性」というのは、おそらくそういうことを言っているのではないかと思いました。それは、本人自体が言葉の集積である翻訳者から、言葉が立ち上がってくる瞬間であり、また、原文の言語とは異質な言語の中に、新たなものが生れてくる瞬間です。実際に翻訳作業に携わっていて、私の場合、自分の書く日本語に、いつもそれを感じられるわけではありませんが、そういうスリリングな感覚というものが、あるということがなんとなく分かるような気がします。

しかしいずれにしても、とてもレベルの高い話で、私などはできる限り、語学の勉強に励むところが現実的な目標です。

他にもいろいろ考えたことがあったのですが、すでに長くなったので今日はこれで終わりにします。

2013年1月6日日曜日

四季をあじわう心が育つおはなし

主婦の友社のベストセラー『頭のいい子を育てるおはなし366』シリーズの最新刊、『四季をあじわう心が育つおはなし』のなかに、私の訳した『ハロウィーンってなぁに?』が入れていただけました。



清少納言、松尾芭蕉、小林一茶というビッグ・ネームに並んでいるとは、なんとも恐れ多いことです。
まあ、私の「ハロウィーン」はご愛嬌ですが、四季の風物や行事、日本の文化を味わい、楽しむ心を育むよう工夫してあります。たとえば日本のお正月についても見開き2ページで、伝統的な食べ物や遊び、慣習など絵入りで説明してあります。
毎年、またあらゆる季節に日本に行けるわけではない、フランスで育っている我が子どもたちに、日本のことを教えなきゃいけないな、と思う常日頃、これは良いものをいただきました。

読み聞かせや音読と、長く重宝する一冊。
漢字にはすべてルビがふってありますから、日本国内の子どもはもちろん、海外育ちの子どもたちにもお勧めです。
収録作品は他に、「クリスマスのまえのよる」(クレメンス)、「くまの子ウーフ」(神沢利子)、「ひなまつり」(あまんきみこ)、「しょうぶゆ」(森山京)、「目黒のさんま」(落語)など。

他の『頭のいい子を育てるおはなし』シリーズについては
特設ページへどうぞ ↓
http://blog.shufunotomo.co.jp/atamanoiiko/

2012年12月31日月曜日

新年のごあいさつ


日本はもう新年ですが、フランスはまだ旧年という時間帯には、時差というものが理不尽に感じられます。
なんて言っているのは今のうちだけで、もうすぐこんな文は究極の時代遅れになってしまいますが。

賀状代わりにアップした絵は、私の好きな画家、Zao Woo-Ki の2000年作品 です。
タイトルはありません。

メッセージは、「新しい年も、勇気を持って生きましょう(笑)」。

日本の大晦日は年越し蕎麦で軽く過ごすものですが、フランスでは盛大にディナーを楽しみます。クリスマスが家族の集まりなのに対して、年越しは友だちとパーッとやるのが普通です。

でも、うちは大晦日も家族でひっそりと過ごしています。
豪勢なディナーではないですが、ちょっとだけお客様風にフランス料理を作りました。


Carrée d'agneau à la moutarde: 料理の本から直訳すると「子羊のロース肉芥子つき」。
でも「子羊のロース、パン粉焼き」のほうがピンとくるかも。
私は盛り付けなどの、見た目にこだわるセンスがないので地味ですが、お味はなかなかいけました。
ポテトも新じゃがをゆでてから皮を剥いて、そのあと油で揚げたので、いつものよりちょっと手間がかかってレストラン風。

テーブルセッティングの写真は撮らなかったので、クリスマスので代用します(って必要もないですが)。


明日はお昼はお雑煮、夜は天丼です。まあ、ちょっと変ですが、和食好きの子どものリクエストで、日本のお正月のつもりです。


**************

今さっき、こちらも年があけました。

2013年、みなさんによいことがいっぱいある年になりますように。



2012年12月21日金曜日

映画『サウダーヂ』を観ました

きのう、不思議なご縁で、富田克也監督作品『サウダーヂ』 という映画を見に行きました。






不況と空洞化が叫ばれて久しい地方都市。“中心”街。シャッター通り、ゴーストタウン。それがアジアNO1の経済大国と呼ばれた日本の地方都市の現状である。しかし街から人がいなくなったわけではない。崩壊寸前の土木建築業、日系ブラジル人、タイ人をはじめとするアジア人、移民労働者たち。そこには過酷な状況のもとで懸命に生きている剥き出しの“生”の姿があった。
街そのものをテーマに、実際にそこで生活している人々をキャスティングしてつくられたこの作品には、これまで日本映画ではあまり描かれる事の無かった移民たちの姿が描かれている。特に100年前に日本からブラジルに渡った日本人の子孫たちのコミニティは国内において大きな規模を成している。移民の問題は世界的な課題であり、そこでは差別や経済格差、文化間の衝突は避けられない。(HPよりコピー)

素晴らしい作品なので、皆さんにも是非お勧めします。この紹介文から想像する以上に面白いです。日本では2011年夏に公開されましたが、今でも見られるのでHPで確認してお出かけください。

********

1987年に、実質、日本を離れてしまった私にとって、よくは知らない日本の近過去と現在でした。


タイから出稼ぎに来ている日タイ・ハーフのダンサーや不況下で職を失い、国へ帰るか、それでも残るかの選択を迫られている日系ブラジル人なども興味深いですが、やはり日本人が上手に描かれています。経験のある土方だけど、仕事はどんどんなくなり、金持ちのクライアントのつてで政治家の後援会に入ったり、怪しげな水を売ったりする妻から心が離れてタイ人ホステスに心惹かれる精司。地元のラップ・ミュージシャンで、日系ブラジル人へのライバル意識が怨嗟に変わり、極右化していく猛…

先週の選挙で自民党が圧勝し、維新の会も躍進。私はたいへんなショックを受けましたが、どういうところから若い人が右傾化していくのか、答えのいくつかを見たように思いました。

ところで、映画の冒頭で土方の精司とタイから戻ったばかりだという新入りの土方、ビンちゃんが交わす会話が
− いくつ?
− 36歳。
− おれと同じくらいだ。

36歳(この映画は去年封切り)だとすると1972〜75年くらいの生まれの世代です。この映画の製作者たちもその世代の人たちですが、このあたりで前のジェネレーションと大きく分かれるようですね。バブルが終わった後に成人した就職氷河期世代…

今の若い人たちは、この世代より上の人間(つまり私たち)とは話が通じないという感覚を持っていると聞いたことがあります。
それはどういう感覚なのかと考え、私は「希望格差」という言葉を思い出したのですが…

********

そんなことを考えていたところ、朝、Facebookでこんな本を紹介されました。

『和僑』 農民、やくざ、風俗嬢。中国の夕闇に住む日本人
安田 峰俊著 角川書店(角川グループパブリッシング)


中国人女性と知り合い、中国農村に住み着いてしまったというヒロアキ青年も36歳。タイ人ダンサーに「いっしょにタイに行こう」と迫る精司と同い年でした。

私の世代も、自分をはじめ、外国に出た人間は少なくないですが、おそらくこういう感覚とは違ったのではないか…

今は中高年のほうが元気で、若い人はなにかを初めからあきらめている、そういう時代なのかもしれません。 私たちは若い人からは、「いい時代に生れた能天気な人たち」なのかも。
私は若い人にどんな言葉で語りかければよいのかを、考えてみるのです。

2012年12月14日金曜日

衆院選前夜

久しぶりのブログです。日本に行ったりしていて、お話しすることは沢山あるのですが、明日は衆議院選挙なので、今日はそのことを書きます。私は数日前に読んだ、こんな記事がずっと気にかかっているのです。
あとから振り返って「あの時が分かれ目だった」と、数年後に歴史の転換点に気づくことは多い。ほとんどの有権者は、まだ気づいていないが、12月16日の総選挙は、歴史の転換点になるとみていい。この選挙は、日本が終末に向かう序曲になるだろう。法大教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。 「民主党に失望した有権者は『ほかに入れる党もないし』という軽い気持ちで自民党に一票を投じるつもりかもしれない。しかし、軽い気持ちで投票したら、今回ばかりは、有権者の意図を超える重大な結果をもたらすと覚悟すべきです。『3年前の自民党政権時代に戻るだけさ』と思ったら大間違いです。3年前とは自民党の体質も、政治状況も一変しているからです。さすがに3年前は、自民党も〈国防軍〉や〈改憲〉を前面に出すことはなかった。安易に自民党に票を入れたら、こんなはずではなかった、という結果になりますよ」 (12月10日付『日刊ゲンダイ』より引用)
私もFacebookで教えてもらって、きのう初めて読んだのですが、自民党が今年4月に発表した憲法改正草案(水色部分をクリックしてください)というものがあります。 細かく詳しく批判する時間も能力も私にはありませんが、それでも本当にびっくりすることがあります。「公共の秩序」を理由に、結社、言論の自由を制限しようとしていること、基本的人権さえも「公共の秩序に反してはならない」と制限されていること、「緊急事態」においては、内閣が法律と同様の効力を持つ政令を制定できるとしていること、内閣総理大臣が「国防軍」を統括する、などです。 私の理解では、これは現行憲法よりも、戦前の大日本帝国憲法にきわめて近いです。基本的人権や言論の自由に制限を加えようというのは、フランスでは対独(ナチス)協力政権ヴィシーがやったことです。 自民党が第一党になったからといって、すぐに改憲が行われるわけではないだろう、と思われると思いますが、自民党が極めて危険な憲法草案を現に作ってしまっている党であるということには変わりはありません。選挙に勝てば、一歩実現に近づきます。
私はフランスに住んでいますが、先ほどFRANCE2のニュースで、日本の衆院選のことをやっていました。なんと、長く時間を割いて取り上げられていたのは、東京8区の山本太郎でした。原発事故後初めての衆院選で、当然、脱原発が争点になるだろうという予想を裏切って、緑の党はまだあまりにも弱小、脱原発を訴えるたった一人の候補、山本太郎、という報道でした。「日本未来の党」をはじめ、脱原発を提唱する党はあるので、幾分、フランスの報道は情報不足ではないか、と思わないこともありませんでしたが、脱原発の波が衆院選に押し寄せず、原発問題が大きな争点になっていないことは事実であり、外国のメディアから見ると、それはやはり不思議なことなのだろうと思いました。自身、原発推進国であるフランスから見てさえも。 今もいつ崩壊して大事故になるか分からない4号機をはじめ、毎日放射性物質を吐き出し続けている福島第一原発、過酷な状況下で収束作業に携わらなければならない人たち、汚染されてしまった土地、食物、故郷や生活の糧を失ってしまった人々、放射能の脅威に晒されたまま生きている子どもたち… これほどの悲惨を生み出してしまい、これからも生み出す可能性のある原発を、自民党は、それでもまだ続けようと公言している党です。 その点を曖昧にしたまま、日本の国民はこの党に権力を渡してしまうのでしょうか。
多くの国民が、積極的に自民党を支持しているわけではないことは、分かっています。 もしそうであるなら、どこに投票していいか分からないからとりあえず自民党に投票するというのだけは止めてもらえたらなと思います。自民党はもうかつての自民党ではないし、自民党が政権に返り咲いても、日本が原発事故以前に戻るわけでもないのだから。 私はもう投票を済ませました。 とても不安な思いで、日曜日を待っています。

2012年11月8日木曜日

ブルターニュのクレープ屋と海苔、シャルトルのトイレ

昨日、公開しなかった番外編の写真です。 ひとつめは、行きの道でお昼を食べた、Laval旧市街のクレープ屋さん。
土曜日でしたが、ラヴァルの街はどの店も閉まっていて、賑やかだったのは市の立っていた広場だけ。その広場は市場のため、車両通行止めになっていたのですが、ひょんなことから車で飛び込んでしまい、出られなくなって往生しました。子どもたちは数日前に観た「OO7みた~い」と大喜びでしたが、ハンドルを握っていた夫の心中やいかに? 市場の脇に車を停めて、歩き出したら見つかったこのクレープ屋さん、私たちにとって、ラヴァルの印象を一変する、素晴らしいお店でした。
Ty Billig というのは、ブルトン語で、「クレープの家」という意味だそうです。 ラヴァルにお立ち寄りの際はどうぞ、お訪ねください。 ちなみに同じ建物を写真で撮ったのが、これ。
こちらは、ブルターニュの伝統ビスケット屋で見つけてお土産に買った、ブルターニュ産の海苔。「寿司用」と但し書きが。
炙らないとパリパリしない、昔ながらの海苔で、なんだか懐かしかったです。 最後に、帰り道に寄ったシャルトル
大聖堂の脇のサロン・ド・テのトイレで、不思議な日本語に出会いました。

2012年11月7日水曜日

万聖節休暇のブルターニュ

今、こちらは万聖節の休暇中。家族と数日、ブルターニュの海岸に行って来ました。
アルゾンという、この港町は、漁港ではなくてレジャー用のヨット、ボートが停泊しています。
港でやっていた mille sabords (『タンタンの冒険』のハドック船長の口癖)フェア(といっても、ボートのフェアですが)では面白いものを見つけました。
ブルターニュの鯉のぼり。ブルターニュの旗の吹き流しもついています。 海沿いの散歩からいくつか。
そろそろまたにしますね。