2018年12月19日水曜日

Gilets Jaunes と直接民主主義

 Gilets Jaunes (黄色いベスト)の運動は、新しい局面に入っています。先週土曜日(1215日)の5回目のデモは参加者人数が半減したので、マクロン大統領が打ち出した購買力上昇のための緊急対策に満足して運動は終息したと、もし日本の人たちが考えているとしたら、それは間違いだと思います。Gilets Jaunesが投げかけた波紋はもっとずっと大きいのです。
 5回目のデモの要求は、RIC (référendum d’initiative citoyenne 市民のイニシアチブによる国民投票)に焦点が絞られて来ました。これは、市民に、自分たちが選んだ法律を起草したり廃止したりする権利を与えよというもので、例えば議員や大統領の罷免などを可能にするそうです。また、国民生活や国の方針に関わる重要法案を、そうしたいと思えば国民が起草して、投票にかけて是非を問うことができるようになります。まずそういうシステムを憲法に書き込むべく憲法改正をせよというのです。具体的には、「独立した機関のコントロールの下で70万筆の署名を得た法案は国民投票にかけられる」とすると言っています。(辺野古の土砂投入を、沖縄の県民投票まで中断して待つよう日本政府に呼びかけて欲しいというトランプ米大統領への請願署名をちょっと思い出しますね)

 この前のブログにも少しだけ書いたけれど、Gilets Jaunes の運動は従来のデモとは異質なものでした(このことを、「黄色いベスト」のデモについて紹介した記事の中でも触れていないものが割と目についたので一言、注意を引いておきたいと思います)。その理由は、ひとつは担い手が政治色のない、地方の低所得の人たちだということです。また呼びかけがFacebookを使って自然発生的に行われていて、運動のリーダーがいない(運動の中でだんだん生まれてきたけれど)、デモの許可を取っていないことも付け加えておきます。けれども、一番大きな点は何と言っても、議会による代表制民主主義に代わる、直接民主主義を志向して、それを要求に掲げたことだと思います。
 デモというのはもともと市民が直接声を上げるという点で、直接民主主義につながる要素があります。けれど、デモで何かが決まるわけではないので直接民主主義そのものではありません。デモの要求を考慮しながら政権や議会が動くということで、民意が反映されにくい代表制民主主義の欠陥を補う手段と考えられます。署名運動やデモなどによって代表制民主主義の欠陥を補った形の民主主義は「参加民主主義」と呼ばれます。
 そこまでは従来のデモの範囲だと思うのですが、Gilets Jaunes は、現在の議会制民主主義では自分たちの意見は全く代表されていない、自分たちの政治に参加する権利(主権)は簒奪されてしまっていると感じて、「選挙を通して代表を選ぶ」以外の方法を提案しました。私は、暴動が激しかったという以上に、このことが革命的だと思いました。
 フランスは長い間、保守系の党と左翼系の党の政権交代でやって来ていたのですが、近年、既成政党はすっかり人々の支持を失なってしましました。それがはっきりと見えたのが前回の大統領選で、シラクやサルコジを出した保守系政党もミッテランやオランドを出した社会党も第一回投票で姿を消してしまい、決選投票は極右のルペンと俄か新党で議員の経験すらないマクロンの一騎打ちという異変が起こりました。
 既成政党への失望と極右政党への嫌悪と新し物好きの期待を一身に集めてマクロン大統領が誕生したのでしたが、既成政党の没落を背景にマクロンの政党が議会の多数も握りマクロンの親政のようになりました。だから、現行の政治に対するGilets Jaunesの不満は直接マクロンに向かいましたし、フランス国民は議会に何も期待を抱けなくなっているのです。

 Gilets Jaunes運動への対応として、マクロン大統領と政府は今後、Grand débat national (国民的大議論)を行うと宣言しました。まだ内容ははっきりしていませんが、「エコロジー移行」「税制」「国家組織」「民主主義と市民権」の4つのテーマについて広く意見聴取を行うとのことで、この中で、RICも対象になるでしょう。すでにテレビの討論番組などでは、スイスの直接民主制について専門家が話すなど、RICの可能性について話題になっています。

 あくまで代表制民主主義にこだわる意見から、RICの原則は認めても具体的にどう可能なのかを考える意見、近年の国民投票の性質、行うにあたっての危険性なども含め、とても興味深いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿