2013年6月18日火曜日

マブルーク・ラシュディの、日本を舞台にした小説「クリモ・モン・フレール」


すっかり宣伝が遅くなってしまいましたが、『文学界』7月号に、『郊外少年マリク』の著者、マブルーク・ラシュディによる短編、「クリモ、モン・フレール」が載っています。
翻訳は私がしました。よかったら手にとってみてください。

来日した作家に、日本の印象記を書いてもらうというのはよくあることのようですが、昨年11月にマブルーク・ラシュディに会った『文学界』の編集者が、彼に惚れこんで、書き下ろしの短編を依頼したのです。

日本と関係のあることを書け、という注文はなかったのですが、日本の雑誌に書くのだからと頑張ったラシュディ。たった一週間足らずの滞在で、講演や取材に振り回されていたにも拘わらず、Lost in translation のような表面的なガイジン日本体験記に終わらず、彼独自のものを書き上げたのはすごいなと感心しています。

タイトルの「クリモ、モン・フレール」は、「クリモ、私の弟」という意味になりますが、作中に出てくる映画のタイトル Aniki, mon frère のもじりです。Aniki, mon frère というのは、実は北野武史の映画、Brother のフランス公開時のタイトル。そういうわけで、「ヒロシマ、モナムール」のノリでカタカナタイトルにしてみました。ん? 『ヒロシマ、我が愛』だったっけ?

ま、いいや。ご紹介のため、冒頭だけコピー。

<以下、引用>


 全日空の時刻表は見かけだましだ。一九時三〇分にパリ、シャルル・ド・ゴール空港を発ち、東京、成田空港に一五時二五分に着くNH二〇六便の飛行時間は、二〇時間でなく、時差のため「たった」一二時間だそうだ。いくつものメダルに覆われた小さな螺鈿の箱を胸に押しあてて、リラは旅の間じゅう、ずっと毒づいていた。心配になった客室乗務員は、彼女がため息をつくたびに、いやまさる愛想の良さで対応した。弟のクリモに押し付けられた果てしない旅。リラは生れて初めて、両親が止めるのを押し切って弟のわがままを通したのだ。クリモは頑固な性格ではあったが、いつもは家族の意見が優先だった。例外が認められたのは、場合が場合だったせいだ。クリモは彼女の手のなかに、骨壷に納まっていたのだ。

 

 アブデルクリム・ゼマンの最期の望みは、午前九時に大阪のワールド・トレード・センターから、灰になった自分を撒いて欲しいというもので、最後から二番目の望みは、火葬にしてもらうことだった。このふたつは両方とも理解されがたかった。イスラムのしきたりによれば、彼、通称クリモは、土葬になるべきだったし、この十六歳の少年は、日本と何も直接のつながりがなかった。両親は、断末魔の苦しみにもだえて頭がおかしくなったのだと考えた。その証拠に、なぜ九時で、十五時でも十八時でもないのか。なぜエッフェル塔でもピサの斜塔でもドバイのブルジュ・カリファでもなく、大阪のワールド・トレード・センターなのか。クリモの死の床に付き添ったリラは、彼の言うとおりにすると、コーランに誓ってしまっていた。こんな約束を、果たす羽目になるとは思っていなかったのだ。弟はまだあまりにも若かった…… 誓い、しかも聖なる誓いで身動きがとれなくなったリラは、あちらを立てればこちらが立たないふたつの宗教的戒律の間で引き裂かれ、どうせ地獄の火に焼かれるなら、いっそのこと弟といっしょになってやれ、と思った。


後はどうぞ、『文学界』でよろしく。

2013年5月12日日曜日

映画 『ハンナ・アーレント』

5月10日は結婚記念日でした。




夜は映画にでも行こうということになり、夫が見たいと言ったのが、『ハンナ・アーレント』。

 「ずいぶん真面目な夫婦だよね」「結婚記念日の映画じゃないよね」とぶつぶつ言いながらも、他に面白そうなものがなかったので、夫の提案に従うことになりました。

 (ハーゲンクロイツが背景になっているフランスのポスターは、ちょっとギョッとするので、アメリカのポスターを引用しました。)

 1961年、第二次世界大戦中に数百万のユダヤ人を絶滅収容所に送った責任者、アドルフ・アイヒマンがイスラエルの法廷によって裁かれたとき、アメリカの新聞「ニューヨーカー」の嘱託で、ハンナ・アーレントは裁判を傍聴し、レポートを書きました。その『イェルサレムのアイヒマン、悪の陳腐さについて』が発表されるや、イスラエルまたアメリカ合衆国でユダヤ人を中心とする激しいバッシングを受ける、その事件に焦点を合わせてハンナ・アーレントを描いた作品です。監督はマルガレーテ・フォン・トロッタ。

 行く先がガス室と知っていて数百万の人間を送る列車の手配をしたアイヒマンが、悪魔のような男でなく、ただ命令に従うだけの小役人であった、全体主義のシステムのもとで、凡庸な人間が極悪を犯すということを暴いたハンナ・アーレントの「悪の陳腐さ」のテーゼ。
 それはあまりにも有名で、今日では常識になっていますが、
 発表された当初、ここまで激しい反発を受け、アーレントは多くの友人にも背を向けられたという事実は、私は不勉強でまったく知らず、衝撃を受けました。

 でも、ちょっと考えてみればそれは当然かもと思いました。アーレントにそんなつもりはなくても、アイヒマンを弁護していると取られたのも無理はありません。
「凡庸な人間が命令されたことを仕事として忠実にこなし、自分のやっていることがどういう結果になるかを考えて行動しなかったために究極的な悪に加担する」と言われたら、ほとんどが自分もそうである凡庸な人々はどう思うでしょうか。自分が救われない、責められているように思う人はたくさんいるでしょう。
 それにそういう人は「命令に従っただけなんだから、反抗をしなかっただけなんだから悪くない」と自分を弁護すると思いますが、そうするとアイヒマンまでうっかり弁護してしまうことになる。これは辛い時代を生き延びた当時の人々には耐えられなかったに違いありません。

 アーレント自身はアイヒマンを赦してはおらず、「考えること」「善悪を判断すること」を放棄することによって人は人間でなくなる、と言っているのですが…
 
 アーレントの観察がどれほど正しくても、身内を理不尽に殺されたユダヤ人たちがアーレントの言葉に傷つけられたというのもよく分かりました。アーレントはその上、反抗を組織せず唯々諾々とナチスの指示に従ってユダヤ・コミュニティを指導したリーダーたち、ユダヤ委員会の人々も批判したのです。アイヒマンのやったこととユダヤ人のリーダーのやったこととが同じ理論の上に載るとしても、そのニュアンスには大きな開きがあるのですから、同一線上で語っては当時の人たちに理解されなかったのは当然でしょう。

 同胞や友人に背を向けられても、彼女に発言させたものは何だったのかな、と考えました。「空気を読む」日本社会では、なかなかこういう人はいないだろう、とか、自分だったらどうするだろう、などと、映画の後に入った日本料理店で夫と話しました。彼によれば、ユダヤ・コミュニティは今現在でも、アーレントを赦していないそうです…

 アーレントを一方的に称賛するのではなく、友人からの批判などから多角的に捉えていて、どんな人だったのかがうかがえるような映画でした。性格的なものも分かるような気がしました。

 ドイツ語と英語とヘブライ語が出てきて、フランス語字幕がときどき最後まで読めないのが残念でした。

 私は「アイヒマン、悪の陳腐さについて」を読んでいないので、どうしようかなと思っていたら、翌日、夫が早速、本を買ってきたので、やっぱり読んでみようと思います。

2013年5月4日土曜日

コンピエーニュ

5月2日の木曜日、子どもたちは学校が2週間の休暇中なので、パパの出張にくっついてコンピエーニュに行きました。
パパが働いている間、私は子どもたちとコンピエーニュの街とお城を散歩しました。

2013年3月22日金曜日

ピアノの先生に花束を



昨日21日は、休暇明け最初のピアノのレッスン日。

教室に入って行った私は、手に大きな白いバラの花束を持っていました。

‐ 先生(フランス語では単にアリナ、と名前を呼び捨てですが)、実は折り入ってお願いが…

実はその花束は今、もらったばかり。しかも三〇代のなかなか魅力的な男性からです。

いえいえ、何も色っぽい話ではないのです。たまたま仕事で昼に会うことになっていたところ、Facebookで私の誕生日と知った彼が、手持ち無沙汰もどうかと買って来てくれた、義理チョコのような花束です。

義理でもなんでも、私はとても嬉しかったのですが、しかしこれを家に持って帰るのは、ちょっと躊躇われました。誕生日に立派な花束を貰ってきては、夫が「誰にもらった?」と訊くことでしょう。もちろん、仕事でランチをしただれだれさんに貰いました、と真実を話してもよいのですが、まあ、ちょっとめんどくさい。だれだれさんとはほんとに何もないのですが、夫は男性というだけで基本、おもしろくない、しかもなんで誕生日にランチをして、花束なのか、と単純に疑うことは目に見えています。仕事の打ち合わせがたまたま誕生日に重なったのだし、彼が誕生日を知っていたのはFacebookが教えるからだし、すべて真実なのになんだか言い訳染みて聞こえます。

‐ 私、実は今日、誕生日で、
と切り出すと、
‐ あら、おめでとう、サオリ。偶然ね、私の娘も今日、誕生日なのよ。
‐ それじゃ、なおさら都合がいいです。先生、この花束、もらっていただけませんか? お嬢さんにお祝いに。

するとアリナ先生は、さすが私とほぼ同い年の既婚女性、事情はよく分かったとにんまり笑って
‐ おもしろいわね、サオリ、こういうお花もらうの、初めてじゃないのよ。
と話し出しました。

‐ ウクライナ人のヴィオレッタを知ってるでしょう?
この間の発表会でいっしょになった、先生のお気に入りの生徒さんです。
‐ 発表会の前に、彼女がうちに臨時レッスンに来たとき、花束を持っていたの。それでこれからバカンスに出るからと言って花をうちに置いていったのよ。その2週間後に、ヴィオレッタの夫が、というのは彼にも声楽を教えているの、その彼がうちに来たのよ。花はよくもってまだそこにあったの。それで私はとんでもないヘマをやったのよ。それはヴィオレッタが2週間前に置いてった花だと言っちゃったのね。後でヴィオレッタは、「あの花は誰に貰った?」って問い詰められて困っちゃったんですって。もう二度とあんなヘマはやらないわ。

若くて美人のヴィオレッタの花束の由来は、私のとは若干違いそうですが、これを聞いて私は、やはり夫の思考パターンは同じと悟り、花はおいていくことにして正解だったと思いました。

でもちょっともったいなかったし、くれた人にも悪い気がしたので、花を一本だけ引き抜いて、家に持って帰りました。

夜、ダンナが帰宅するとさっそく
‐ これは誰に貰ったの?
と訊きます。

一本だけになってるから、ホントのことを言ってもいいけど、やっぱりちょっと面倒だったので、
‐ ピアノの先生のアリナ。
‐ そりゃ親切だね。きみの誕生日を知ってたの?
‐ ええ、お嬢さんの誕生日と同じだからなのよ。

<おしまい>

2013年2月24日日曜日

中学進学の悩み

 この土曜日、来年、中学になる息子を連れて、パリ16区にある、リセ・ラ・フォンテーヌという学校の願書交付兼説明会に行って来ました。

 リセ・ラ・フォンテーヌはパリで唯一、正課で日本語が勉強できる公立校なのですが、ここに、外国語として日本語を勉強するクラスと平行して、日本語がすでにできる子どもを対象に、日本の国語と社会の教科書を使って日本語で週6時間授業をしてくれるというシステムがあるのです。

 こうした、いくつかの学科を、その言語「で」勉強させるという方法は「パーシャル・イマージョン」といって、バイリンガル教育ではとても効果があるといわれています。ここに子どもを入れておけば、日本語教育に関しては、もうママは手を離すことができる。というわけで、問題は、越境になるので手続きがめんどくさいことと、入るのに試験があるということなのですが、「あきらちゃん、ちょっとやってみない?」…

 息子の返事はNON. いやだ、あんな遠い学校。受かったらお引越しするわよ。やだ、引越したくない。小学校の友だちみんなといっしょに、一番近所の中学に行くんだ!!! あきらの行く学校なのに、なんであきらが自分で選んじゃいけないの? みっちゃん(姉)は行かなくてよくて、あきらはお勉強できるから行かなきゃいけないって不公平じゃんか。

 う~む。こんな抵抗に出会うとは。

 私自身、この学校のことはずっと前から知っていたのですが、お姉ちゃんも行かなかったことだし、遠いし、とすっかりやる気をなくしていたため、息子にしてみればちょっと寝耳に水。とりあえず、説明会に連れて行って学校をみせたらやる気になるかも、と考えた。

 ラ・フォンテーヌ校の講堂は超満員。日本語セクションのみならず、中国語とベトナム語のセクション、音楽やスポーツを専門的にやりたい子どものためのセクションもあるためです。フランスの音楽教育のシステムは日本と違っていて、「音大付属中」のようなものはないのですが、その代わりに、洲レベルの音楽学校(コンセルヴァトワール)や有名な合唱団に所属する子どもは、十分に練習時間が取れるよう、他の学業の時間割に配慮した中学に通うのです。スポーツもそうらしく、ラ・フォンテーヌはテニスと水泳のリーグと提携があるのだそうです。

 ラ・フォンテーヌ校は中学と高校があるので、校長と中学の教頭、二人の先生が説明し、質問もたっぷり出て、各セクションに分かれての説明会に向かう途中、息子が言いました。
「ラ・フォンテーヌに来るには、成績が良くなきゃいけなくて、小学校や教育委員会やラ・フォンテーヌにいろいろお願いして、手紙を書いて、試験を受けて、それでも入れるかどうか分からない、って話だったね」
 どうせつまらないからと『ナルニア国物語』を持ってきて読んでいたはずの息子、どうやら説明を聞いていたようです。

 うん、まあね、あきら。ママもあの方針にはちょっと賛成しかねるわよ。音楽や水泳やるのにも成績が良くなきゃいけないというのはねえ。どうしてフランスの学校の先生はそういう考え方をするんだろう。他人より余計にいろいろやるからには、勉強は簡単にクリアできる能力のある子でなければいけない、という。分かんないわね。

 などと言いながら日本語セクションの教室に向かってびっくり。狭い教室は私たちが入ったときに既に立ち見状態でしたが、まだまだ後から後から人が入ってくる。私の前にいたフランス人男性が、流暢な日本語で「スシ詰め、ですね」。まったく。

 どこかで会ったことのある日本人ママさんたちも複数見えましたが、圧倒的にいたのはフランス人の親御さんたち。うちの息子を入れようと考えているバイリンガル教育のセクションではなく、外国語として日本語を勉強するセクションが目当ての人たちがこんなにいるとは、私は知りませんでした。

 ここでもまた日本語の先生が、「日本語の勉強はたいへんですから、よく考えて志望するか決めてください。」と強調します。フランスの小学校の成績は4段階評価で、細かい項目ごとに習得済み、習得中、強化必要、未修得、と評価されるのですが、このうち最後の2項目にあたる3と4が成績表に含まれていたら、「まず排除されます」とのこと。

 まあ、4は滅多なことがないとつかないのですが、3はひょっとするとついちゃうこともある。成績の良い子は一般に1と2しかないだろうとは思うので、後は2がどれだけ少ないかという競争になるのでしょう。息子を行かせようかと思うバイリンガルのセクションは、日本語(とフランス語)のテストで判定されるのですが、外国語としての日本語を選ぶ子どもたちは試験がないので、小学校の成績だけで合否が決まるらしく、そうなるとこんなに沢山希望者がいたのでは、ずいぶんよくできる子しか入れないのではなかろうか、と他人事ながら心配になりました。格別頭の良い子でないと日本語ができるようにならないというものではあるまいに。なんだか日本語だの音楽だのスポーツだのが、成績の悪い子を振り落とす口実に使われているような、本末転倒な感じがしてきます。

 フランスの学校は中学はもちろん高校でも入試というものがありません。その分、日本よりのんびりしていていいな、と思う面はあるのですが、入試で勝負、でなく常に常に学校の成績がついてまわる、こういうシステムもどうなのかな、と思ってしまいます。先生によってはとても理不尽な点の付け方をする人もありますしね。

 さてさて本題に戻って、息子ですが、高度な日本語力を身につけるには、ラ・フォンテーヌに行ってくれるのが一番いいんだけどな、と思いつつ、学校に行かなくてもそのレベルになってくれないかしら、とか、いやそれはやっぱり駄目だろう、とか、ママの気持ちは揺れています。まあ、揺れるもなにも、試験に受かるかわからないのだから、受けて結果任せでいいじゃないか、と理性は言うのですが。

2013年2月12日火曜日

ゲイの結婚合法化

今日、フランスでは同性愛カップルの結婚を合法化する法案が国民議会(下院)で可決されました。

このことは『パリの女は産んでいる』の著者として、どうしてもどこかに書いておかなければならないので、ここに書いておきます。
というのは、2005年に出したこの本のなかで、あまり読者に注目されなかった一章ではあるのですが、「同性愛者と親になる権利」について書いたのです。フランスでは、すでにPACS法というものがあって、ゲイのカップルはカップルとしては結婚とほぼ同じ権利を持っていますから、改めて「結婚」を許可するということのなかで、主に問題になっているのは「子供を持つ権利」なのです。
私は『パリの女・・・』のこの章の最後をこのような節で結びました。

それにしても、ホモのカップルが子どもを持ちたいと思うというのが、ヘテロの私には新鮮だった。どうして? 当たり前じゃないか。愛し合っていれば、ふたりの子供が欲しいんだよ。いっしょに家庭を作りたいんだ、あんたと同じだよ、とホモの人々はいう。そう言われると、それ以上明らかな答えはないような気がしてきて、どうしてホモが子供を欲しがるのが不思議に思えたのか、そっちのほうがわからなくなってくる。
性的指向が違うだけで、そうだなあ、ゲイだって父親になりたいし、レスビアンだって母親になりたいんだなあ、もしもそれができるなら。愛情を持って育てるなら、親がゲイだって何も関係ないじゃないか、と思う。子供を遺棄したり、性的虐待をしたり、暴力を振るったりするヘテロの親もいることを考えると、ヘテロだからよくてホモだから悪いというのは、説得力のない話だ。
でもパパふたり、ママふたりに育てられている子供は、まだとても少ないから、偏見の目にされされることは多いだろう。フランスでは、シングルマザーに偏見の目はもうないが、同棲の両親に対してはそれがある。けれども、偏見はいつかなくなる。数が多くなり、ありふれたことになれば、ひとびとは慣れ、偏見は消えていくのだ。養子が認められたとしたら、それは第一歩だ。
そしてそれは案外すぐかもしれない。2004年の調査で「同性愛者が子供を持つことに反対」が56%と先ほど書いたが、2000年の調べでは70%〔Sofres〕が反対だったのだ。6年前にはパックス法に大反対した保守派の政治家たちが、「ゲイの結婚」論議では「結婚は論外だがパックス法の権利を拡張して対応したらいい」と発言する。世論の変化は意外に早い。
うちの子が大人になるころには……ゲイでも孫が持てるかもしれない。


こう書いた日から8年。8年を「すぐ」と言うか言わないか分かりませんが、まあ、私の感覚ではわりと「すぐ」に、実現化したわけです。

今、この章を読み返して、自分で言うのもなんですが、なかなか良く書けていると思いました。同性愛者が子供を持つ方法には、養子と生殖医療があり、同性カップルの生殖医療はフランスでは禁止、養子は同性カップルには禁止、片方が独身者として申請する権利はあるが、同性カップルであることが分かるとほぼ完全に可能性がない、などの事情が分かりやすく説明してあります。そして、私としては、養子に関しては留保なく権利を認めることに賛成、生殖医療には抵抗があるけれども、としています。

私のスタンスは8年前からまったく変わりません。同性愛者が子供を持つ権利には賛成。ただ、子供が偏見に晒されて育つのはかわいそうに思うので、反対派のデモがあまりにも人を集めたときには、これはもう少し期が熟するのを待ったほうが良いのではないか、と思いました。けれど、人々の意識が変わったから法律を変えられるのか、法律が変わったことが人々の意識を変えるのか、その時点の見極めは、多数派と少数派が入れ替わる非常に微妙なところで、今はもしかしたら、合法化することが、保守派の意識を変えていくのかもしれません。

さて、もうひとつ、私の変わらないスタンスは、生殖医療に対する違和感です。
今回の法案には、同性カップル(特に女性)が体外受精に訴えることも許可する内容が盛り込まれていましたが、途中でこれを取り下げ、生殖医療については、今後、論議する、家族法の改正で補うことになりました。この議論はまもなく開始されるようです。

フランスでは、結婚したカップルには、精子や卵子を他人から提供してもらう体外受精が許されているのです。そうなると、ゲイのカップルも今後は、生殖医療によって子供を持つことが可能になるのを認めなければいけないというのは筋は通っています。養子を認めるならば、ということはつまり血のつながりは決定的に大事なことではないと考えるわけですから、配偶子を他人に頼った生殖医療による子供を持つことにも別に問題はないわけです。子どものできない男女カップルが配偶子を他人に頼って子供を持つことが許される以上、ゲイのカップルにそれを禁ずる理由も見当たりません。
論理的にはそうなのですが、ここに来て、私は初めて、自分のなかになにか抵抗を感じるのです。
自然にしていたら決して子供ができるはずのない同性カップルが、生殖医療によって子供を持っても良いものだろうか、と。なにかそれは人間の傲慢ではないのだろうか、と。

今回の「ゲイの結婚合法化」論議の途中で、クリスチアーヌ・トビラ司法相が、代理母によって外国で出産された子供にフランス国籍を認めるという通達を出していたことを保守派がとりあげ、「ゲイの結婚合法化は代理母出産を奨励することになる」と告発しました。
フランスは代理母による出産を禁じていますが、法の網をくぐって外国で代理母に子供を産んでもらって子どもを得たカップルが数十組存在しています。その子どもたちにフランス国籍が与えられていない現状は、不便で理不尽なものであり、それを是正するために出された通達です。本来、ゲイの結婚と直接にはなんの関係もないのですが、「代理母で産んでも認められる道をつけてしまえば禁止の意味がなくなるので、ゲイ・カップルが代理母に訴えるのを奨励している」と保守派は言うわけです。法相は、「現に存在してしまっている子供たちの不便を解消するのだけが目的で、代理母出産を認めるわけではない」と抗弁しており、もちろん、その通りなのだろうとは思いますが、ゲイの結婚と子供を持つ権利を認めるのであれば、代理母出産の子供に便宜を図るのはある意味、論理が一貫していると思います。与党が用意している家族法の改正案では、女性のゲイ・カップルの体外受精による出産のみを対象にしていて、相変わらず「代理母はダメ」というスタンスのようですが、代理母を認めないと、男性のゲイ・カップルと女性のゲイ・カップルの間に不平等が起こってきてしまうからです。平等の論理をつきつめるなら、代理母もいずれ認めなければならなくなるのではないかと思います。ですから、保守派の言うことにも一理あるのです。

まあ、そういうわけでたいへんにややこしい。代理母はダメというフランスですが、男女カップルの場合、代理母に訴えるカップルにも言い分はあるのです。彼らは精子は夫ので、卵子は妻のもので子供ができるのです。たった9ヶ月、他人のお腹を借りるだけなのです。他人の精子や卵子をもらって子供を持てるカップルがあるのに、どうして自分たちはダメなのだろう、と思うでしょう。

私のなかの非常に保守的な部分は、命を操る技術を人間が自由に使うことに抵抗を感じます。人間はどこかで、諦めを知るべきなのではないか。どこかで生殖医療に歯止めをかけなければいけないような気がするのですが、わずかな医療で赤ちゃんが持てるなら、と思う人の気持ちは分かる。だから、その一線をどこで引くことができるのかが、よく分からないのです。

ちなみに世論調査によれば、現在、フランス人の65%が同性愛カップルの生殖医療に反対だそうです。

2013年1月30日水曜日

ただいま戦争中

ご存知のとおり、フランスは今、戦争中です。
マリ共和国北部を支配するイスラム原理主義の武装勢力が南下してきたため、マリのトラオレ暫定大統領に頼まれてフランスのオランド大統領が仏軍を援軍に出したのが、もう2週間以上前のこと。この数日は、ガオ、トンブクトゥ、キダルと大きな町を次々、奪還したというニュースがフランスのメディアを賑わせています。

ニュースを見ていると、子どもが「フランス軍が来てくれたからもう大丈夫」と言ったり、煙草を手に持ってカメラにアピールする青年(イスラム法の厳格な適用が煙草を禁じていたから)が映ったり、フランスはずいぶんマリの人々に感謝されているらしいです。

そんなに喜ばれているんなら、良いことだよね、と思わないわけではないのですが、戦争というとアレルギーのある日本人の私は、それにしても戦争というのはずいぶん簡単に始まってしまうものだな、という感慨から抜けられません。

オランド大統領が派兵を決めたときは、普段は対立している野党の党首らが次々に国会の壇上に上がって「大統領の決断を支持します」と演説をぶっていたし、国民の大半は賛成で、オランド大統領の支持率は上がっているというし…

戦争といったって、フランスから遠いところに職業軍人が行っているだけですから、国内の日常は別に変わりません。テロがあるかもしれない、と少し警戒度を高めて、私も娘を一人でメトロに乗せないようにしている、というくらい。アフガニスタンのように兵士の中に死傷者が出始めると世間の反応も変わるのでしょうが…

日中戦争をしていた頃の日本も、こんな風だったんだろうな、と思いました。徴兵制があったことだけは違ったけれど。

勝っているという報告と、現地の人にこんなに歓迎されています、というニュース…

しかし、フランスがイスラム武装派を排除したいのは、かわいそうなマリの人たちを助けにフランスが行ってあげました、という話というよりは、友好国マリがイスラム原理主義勢力の支配下に下ってしまっては、フランスの原発のためのウラン鉱がある隣のニジェールが危なくなるから、という事情のほうではないか、と思ってしまいます。

さて、今日のニュースでは、マリ軍を助けるだけでできるだけ早く撤退する、という当初の方針をちょいと変更して、フランス軍はこれからも北上するそうです。理由は、マリ軍にはそれだけの備えがないから。

でも、もともとマリの南部と北部では、居住している民族や宗教なども違うので、今までと同じようには考えられないのではないのかな。

こうして戦争をしている国に住んでいると、いろんなことを考えてしまいます。日本が戦争すると言ったら、とんでもないことだと思うのに、フランスが「国際紛争を解決する手段として*」派兵を行ったら、「マリの人たちを助けていいことね」と思うというのは、なにか矛盾しているように思うからです。多くのことが分からないまま、日常生活が流れていきます。



*追記 「国際紛争を解決する手段として」と、日本国憲法第九条を思い出して書きましたが、マリはもとは北部が独立宣言したけれど国際的には認められず、北部と南部の内戦のようなものだから、そうなるとフランスの派兵は「国際紛争」というよりむしろ「内政干渉」ではないか、とも思えます…
何にしても、良いばかり、悪いばかりということはないのでしょうが、北部の主要都市を「奪還」してマリ国民にも歓迎されているあたりで、フランスは手を引いたほうがよいのではないかな、と思います。