2013年1月13日日曜日

郊外・フランス・作家

1月13日の毎日新聞「今週の本棚」で、「いま行ってみたいパリ」と題した3冊が紹介されています。清岡智比古先生の『エキゾチック・パリ案内』、小野正嗣先生のエッセイ『浦からマグノリアの庭へ』に並んで、マブルーク・ラシュディ著『郊外少年マリク』も選んでいただけました。日本人の紋切り型のパリのイメージを破り、現代のヴィヴィッドなパリを伝えるセレクトで、パリ(近郊)に住んでいる私も読みたくなる紹介です。ぜひご一読を。選者は私の敬愛する翻訳家のくぼたのぞみさん。

今週の本棚・この3冊:いま行ってみたいパリ=くぼたのぞみ・選


実は去る11月21日、東京日仏学院でマブルーク・ラシュディと社会学者の森千香子さんの対談が行われた際、会場に現れ、鋭くも有意義な質問をして去っていかれた方がありました。森さんと中島京子と私の三人は、「あれはいったい誰だ?」「只者ではない」と後で言い合っていたのですが、それがこの清岡智比古先生であると、ほとんど翌日に教えてくださったのが、くぼたさんです。清岡先生のブログに、このイベントのことが書かれていたというお知らせでした。ここにリンクを貼らせていただきます。

LA CLAIRIERE 「郊外」


ここに出てくる「アイシャ」をどう思うか、という質問をラシュディにしたのが清岡先生、だと思います。
「アイシャ」は、不勉強の私は見ていないのですが、2009年にフランスの国営テレビFRANCE2で放映された4篇からなるテレビ映画で、「マリク」と同じ、郊外の団地に住むアルジェリア系移民出身のフランス人女性、アイシャを主人公にした物語。「アイシャ」では、移民のゲットー化した郊外(バンリュー)とパリ、抑圧的なイスラムの伝統とフランスの自由、という対立が描かれ、アイシャにとって「ペリフ(郊外とパリを分かつものの象徴としての首都環状線のこと)を超えていく」ということが大きな課題だったのに対し、「マリク」にはそういうものを感じないが、その点はどうなのか、というのが清岡先生の質問の大意だったと思います。

ラシュディはこれに対し、「アイシャ」の作者、ヤミナ・ベンギギには敬意を持っており、彼女のドキュメンタリー作品は評価しているが、フィクション、特にこの「アイシャ」には、誇張があり、真実と離れていると思う、郊外に住んでいても成功することはできる、自分は今も郊外にすんでいると答えていました。また、イスラム教徒であることがフランスの非宗教性と両立しないとは思わない、ラシュディ本人はムスリムだけれどもそれは個人的なことで、何か発言をするときに「イスラム教徒として」発言するように求められるのは避けている、と明言していました。

これは、フランスの、アルジェリア移民二世の作家の、ふたつの異なるあり方を浮き彫りにして、すごい質問だと私は思いました。またより普遍的にも、ある社会の中で、マイノリティの作家(ひいては作家でなくてもすべての個人)が取り得るスタンスとして代表的なものではないかと思いました。

さて、そのマブルーク・ラシュディですが、現在発売中の『文学界』に、中島京子との対談が載っています。なんだか家内工業的ですが、このときの通訳と、記事にする仕事を私がしました。アイオワ・ライターズ・プログラムでの出会い、映画、団地、デビューにまつわるエピソード、文学におけるユーモア...

同時代作家の息の合った対談です。こちらのサイトで最初の部分だけ立ち読みできますが、

『文学界』2月号

この先のほうが面白いので是非、雑誌をご覧ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿