2012年10月16日火曜日

『ナタリー』はこんな小説です


表題、「ナタリー」は女主人公の名前だが、もしかしたら真にふさわしいタイトルは、「フランソワ、シャルル、そしてマルキュス」かもしれない。というのも、この小説に描かれているのは、ナタリーをめぐる男たちの実に繊細な胸のうちだからである。

これは、「南日本新聞」に載った、『ナタリー』の書評からの抜粋です。「不器用な男たちの心模様」という切り口で書かれた、なかなか的を射た、オリジナルな批評で面白いです。

ちょっと活字が小さいですが、ここにアップしたので、『ナタリー』をもう読んだ方も、まだ読んでない方も、時間があったら読んで行ってください。「南日本新聞」は、鹿児島県の新聞。評者は鹿児島純心女子中高の廣尾理世子さんです。

同じページの下にアップした、カラーの書評は「ウィンク広島」、評者はライターで翻訳家の小尾慶一さん。こちらも、とてもよく読んでくださった、素敵にまとまった批評記事です。目を通していただければうれしいです。

描かれるのは、夫を事故で亡くした女性が、傷みを乗り越えて、新たな愛を見出していく姿。有能で聡明な女性と、さえない同僚の男性という、いっけん不釣合いなふたりの恋の始まりやその中で生じる混乱を、ユーモアたっぷりに物語る。特にみごとなのが男性の心理描写。妻がいることを忘れて女性に迫ったり、偶然を装って会うために汗だくになるまで会社を歩き回ったり、そのダメっぷりにクスクス笑ってしまうはずだ。

 
白水社の語学雑誌「ふらんす」9月号には、文芸・音楽評論家の小沼純一さんが書評を寄せてくださいました。小沼氏独特の語りで、『ナタリー』の魅力を伝えてくれます。

そう、たしかに要約するのは簡単だ。ナタリーがどうなるのかは一言ですむ。それでいて、ついつい、読んでしまう、読むのをやめられない、ちょっと読んで放り出してもまた手にとって読み始めてしまうのは、なぜなのだろう。そして、ドラマティックでも何でもないのに、終わりに届けられる静かなひびきは。


同じページに、ジュンク堂が出している書評誌「書標」の8月号から、コピーしました。残念ながら無署名ですが、この一節には胸を打たれました。

デリケートな恋物語が書店の棚から姿を消し(あるいは無視され)、率直な感情につい
ては誰も語らなくなってしまった昨今、この小説の刊行はある種の読者の乾きを充分に癒
し、細やかな感情を掬い取る見事な筆致によって、閉じかけていた扉をもう一度開いて
くれるはずです。

他にも小さい紹介記事が、「ヴォーグ」「fRau」「フィガロ・ジャポン」などに出ました。小さいので写真を載せても読めないのでアップしませんでしたが、書いてくださったみなさんに感謝。

0 件のコメント:

コメントを投稿