安保法制が議会を通過して、最初の自衛隊の初任務が南スーダンのPKOで中国の後方援助であることを知って、「仮想敵国だったのはウソか」と混乱している投稿がSNSで沢山見られました。私は安保法制賛成ではないですが、「南スーダンで自衛隊の活動領域が広がることと、中国脅威論は矛盾しない」と思うので、9月2日『ル・モンド』に掲載された、「日本と中国、アフリカにおける影響力競争」という記事を部分訳しました。筆者はSébastien Le
Belzic, 2007年より北京在住ジャーナリストです。
元記事はこちら http://abonnes.lemonde.fr/afrique/article/2015/09/02/japon-et-chine-la-course-a-l-influence-en-afrique_4743339_3212.html
************
(前振りとして中国の抗日戦争勝利70年式典に関連して日中両国の関係に言及した後)
アジアの両大国の歴史的なライバル関係は、アフリカ大陸でも見られる。「サハラ砂漠以南のアフリカは、両国が、世界に自国の実力を認めさせるため戦術的に重要な場所なのである」と、「Africa in the Age of Globalisation」の著者、ラミン・ディアロ教授は言う。このセネガルの大学教授はその著書の一章丸々をアフリカにおける日中のライバル関係に充てている。
アフリカにおける日中ライバル関係という、この外交上の新領域はまず、両国の原料獲得への欲望の結果である。中国がアフリカの石油、同、亜鉛、プラチナを強欲に狙っていることは知られているが、日本が自国で消費する石油のほぼ100%、自然ガスの90%、石炭の80%を輸入に頼らなければならないことはそれほど知られていない。日本が輸入しなければならないもののリストにはウラニウム、銅、鉄、木材、それに綿まで加わる。アフリカは日本の死活に関わるのだ。
とはいえ、両国のアフリカ政策は非常に違う。中国が直接投資とインフラ提供においてチャンピオンであることは間違いないが、日本はODAにおいてトップなのだ。「アジア諸国が昨年、道路復旧、導水、下水ネットワークの敷設のために投資した42億ドルのうち、35億ドルは日本から来ている」と今年発表されたリンクレーターズ法律事務所のレポートは明示している。
「日本は、アフリカのプロジェクトに最も活発に出資している国と位置づけられる。この領域では、日本の投資は中国の3倍である。中国はよく、アフリカ大陸における最も活発なアジア投資家だと考えられているが、それは間違いだ」と、リンクレーターズのアフリカ部長、アンドリュー・ジョーンズは言う。「アフリカにおいて、日本は目立たず地味にアプローチしている。一方、中国の投資はメディアで大きなセンセーションを巻き起こす」。
この日中ライバル関係は、外交、経済上に留まらない。軍事上にも認められる。日本は2011年以来、ジブチに軍事基地を擁している。これは自衛隊が海外に持っている唯一の基地だ。日本の兵士が150名は、初めはアメリカのレモニエ基地の施設に寝泊まりしていたが、その後、ジブチ国際空港から200メートルのところにある12ヘクタールの基地に配置された。そこはライバル中国の将来の基地からも200メートルである。
けだるい夏のまっさかり、英国軍とともに行っているソマリア沖アデン湾海賊対処行動の演習の一環として、初めてKawasaki P-1が数機、ジブチに着陸した。日本は、飛行場と、P3哨戒機の格納庫と指令・連絡センターを備えたこの巨大な基地を作るためにジブチに4000万ユーロ投資した。今まで日本はジブチではめだたなかったが、安倍晋三のナショナリストな政府は、この基地を日本軍の海外への前哨に変えようと欲している。
軍事競争のフィールドは他にもある。国連の旗のもとに400人の日本兵を送った南スーダンである。中国も、この同じ国連平和維持の任務に700人の兵を派遣している。日本は実際、三つの主な目的をもって、少しずつ平和憲法を放棄している。その目的とは、国連の安全保障常任理事国となること、とりわけ中国の影響力が大きくなるのをコントロールすること、そして「シルクロード構想」の道を遮ることだ。
昨年、40人のアフリカ国家元首がアフリカ開発会議(Ticad)に出席するため東京に赴いた。3年おきに開催され、次回開催が南アフリカで数ヶ月後に行われる予定の中国・アフリカ協力フォーラムの影を薄くさせると考えられる。日本はこの機会にアフリカに対し、3年にわたって80億ドルを超える援助とさらに新興国におけるインフラ建設に1000億ドルを出すと発表した。日本政府はそのアフリカ政策を三つの主な地方に軸を据えて展開させようとしている。ケニアとそのモンバサ港、モザンビークとナカラの港湾ゾーン、そしてコートジボワールの周りの西アフリカである。第六回Ticadは2016年に初めてアフリカで、貧困との闘いに焦点をあてて行われる予定である。
日本にとって、それはまた中国アフリカ関係に挑戦の言葉を吐く機会でもある。「日本はアフリカの指導者たちにすばらしい事務所や美しい家を提供することはできません」と、アフリカから来た代表者たちに、外務省のスポークスマンはユーモアを交えて「そのかわりに、我々はアフリカとアフリカのヒューマンキャピタルに援助をするのです」と言った。しかし、この言葉に騙される者はいない。日本のやり方は、まず自国企業の利益に奉仕し、列島に完璧に欠けている原料の輸入を確保することだ。そしてこの闘いにおいて、少なくとも、日本と中国は五分五分なのである。
* **********
日本が資源をまるで100%アフリカに頼っているかのようにも読まれかねない不正確な文章のある記事ではあり、また、よく読むと一つ一つのことは、知っていることかもしれませんが、こういう風に整理されると、なんで日本が軍事的に南スーダンで活躍したいかが分るような気がしませんか? PKOでも、中国ばかりに手柄を立てられたのでは日本の影響力がなくなってしまうので、一枚でも二枚でも噛んでおきたいということではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿