2015年5月26日火曜日

フランスの中学改革

 先週の金曜日、ムスコは、来年から始まるヨーロッパ・クラスに入るための選別試験を受けました。ヨーロッパ・クラスというのは、英語の授業時間が週に1時間多く、その1時間は英語「の」授業ではなくて、英語「で」なにか別の科目の授業をするのです。こういう方法は語学教育では「パーシャル・イマージョン」と呼ばれていて、効果が高いと言われています。

 でも、希望者が多いのか、一定のレベルを確保するためか、試験に受かった生徒にしか許可されません。うちの子たちの学校では、150人くらいいる1学年のうち30人だけ。受験資格にも制限があり、英語で20点満点中の12点以上、取っていなければなりません。

 午後2時半から4時半まで、文法や語彙などのテストが30分、ヒヤリングが30分、残り1時間が英語で書く作文だそう。これで候補者を45人に絞り、6月に英語での面接の2次試験があるという話で、なんだかものものしい。

 でも、こんな試験が行われるのも、この次の年で最後です。

 このヨーロッパ・クラスというのは、2016年からはなくなる運命なのです。現政権が進める中学改革の一環で、ヨーロッパ・クラスはきれいさっぱりなくなってしまうことになりました。今年の9月に中学生になる学年から適用されることになっています。

 どうしてなくすかというと、ヨーロッパ・クラスが選別制のエリート・クラスだから。もっと平等な中学を作るんだそうです。

 そういうわけでヨーロッパ・クラスだけでなく、中学の1年目から外国語を二つ平行して勉強する「バイリンガル・クラス」もなくなります。これも、一定以上の成績の子しか入れないので、不平等だからだそうです。その代わりに、全員が第二外国語必修になるのが、今より1年はやく、中学の2年目からになります。

 政府はこの上、ラテン・ギリシャ語の自由選択授業をなくそうとまで考えていました。ラテン・ギリシャ語は、昔は中等教育の華でしたが、だんだん隅に追いやられて今では必修科目に入っていません。けれど、中学2年目から、とってもとらなくてもよい選択授業としてかろうじて残っていて、2割くらいの子が、昔ながらの古典語を学んでいます。自由選択科目なので、わざわざやろうという生徒は、どちらかというと余裕のある、勉強のできる子になりがちなのは事実です。

 平等のために中学から古典語の場所を奪おうとした政府は、しかし強大な抵抗に出会い、古典語を、中学から一掃することはできませんでした。法案は修正され、古典語は残るには残りました。ただ、授業時間数は大幅に減らされました。

 日本では、戦前の旧制中学と今の中学にほとんど共通性はありませんが、フランスの中等教育は、古い形からそれほど変わっていないところがあります。昔の中等教育は、どこの国でも文字通り、エリート教育でした。その名残のあるフランスの中等教育は、優秀な生徒を育てるには適しているのですが、その他大勢の普通以下の生徒の必要にうまく応えられないところがあります。中学全入にしたにもかかわらず、中味をそれほど変えなかったフランスでは、そこのところを誤摩化し誤摩化しやってきました。能力のある子は沢山の「選択授業」によって、昔の教育に近いものを受け、そうでない子は、基本教科だけを受けるという形はその矛盾と妥協の産物だったのでしょう。

 今回の改革は、エリート主義の中等教育をもっと大衆教育にして、現代に併せようという路線で、伝統的な中等教育にメスを入れるのでしょうが、果たしてうまくいくのか? 疑問です。
 エリート優先のために、切り捨てられてしまっている部分を救う政策は必要だと思いますが、ただただエリートをなくせば平等で良いというわけにはいかないでしょう。
 中学最終学年で小学校5年生の算数の問題が解けない子が20%もいるのだそうです。ラテン語やドイツ語やヨーロッパ・クラスを削るより先に、数学の補習をするほうが先決ではないかと思うのですが・・・
 政府の目論む、妙な総合授業の大幅導入が、算数の力の低下を補うとは到底思えないのです。
 この改革は、下手をすると全体のレベルが下がるだけに終わるような気がします。

近代美術館のデュフィーの壁画の一部(本文と関係なし)

 


 

2 件のコメント:

  1. うちでもこの話で盛り上がっています。さおりさんのおっしゃるとおり、この改革は上を削るかもしれないけれど、下を救うわけではないし、このグローバル社会に反する教育をしちゃって、ますます国力が落ちるのではないか、と心配です。また、或記事では、中学の歴史は、中世は飛ばし、フランス革命あたりから教えると言っていました。アンリ1世も、数いるフィリップ王たちも出てこず、ルイ14世あたりから歴史が始まるとか。これも本当なのでしょうか。

    返信削除
  2. 公立校にエリート・クラスを残しておくのは、たとえば郊外のZEPの学校のよく出来る子にとっては救いだと思うのですけどね。指導要領の改定に関しては、イスラムの歴史は必修なのにキリスト教史は教師の選択に任せるというので問題になっているんではなかったかしら? それと、啓蒙主義がやはり必修から外れるというのが。歴史のどの部分を必修にするかというのは大きな問題だと思いますが、日本に較べると、とにかく近・現代をよく勉強させるので、そこはいいなと思っています。どっちを削るかと言われたら、20世紀より中世を削る方に賛成というか・・・ 日本は「縄文土器・弥生土器」はみんな知ってるけど、第二次世界大戦になると知識があやふや、それよりはましかなと。

    返信削除