2015年1月13日火曜日

日本の新聞の「シャルリー・エブド」関係報道に重大な誤訳

連日、シャルリー・エブド襲撃事件関係のニュースが報道されていると思いますが、少々、見過ごすことができない重大な誤訳が散見されるようです。私は日本の新聞をあまり見ないので、どちらもFBでひとに教えてもらったものですが、非常に重大な誤解を生むと思うので、私からもお知らせしようと思います。みなさんもできたら周囲の方に知らせて下さい。(新聞社が自分から訂正すれば一番良いのですが) 

まず、13日の読売新聞の夕刊に出たという、水曜日に出る予定の「シャルリー・エブド」の表紙の漫画に関する記事http://www.yomiuri.co.jp/world/20150113-OYT1T50112.htmlで、問題なのはマホメットがJe suis Charlie(私はシャルリー)の札を持って泣いている絵につけられたコメントの訳です。 

Tout est pardonnéは、この記事に書かれているような「すべては許される」(ムハンマドの風刺も表現の自由)という意味ではなく「すべて赦された」という意味です。もっと日本語っぽく訳すなら「水に流そう」というような。これは「解釈」のレベルの問題ではなく、そもそもpardonnerという動詞に「許可する」という意味はなく、記事にあるような意味であればpermettre という別の動詞を使わなければなりません 。 
「ムハンマドの風刺も表現の自由」という見解は、再び予言者を登場させたこと自体のなかに明らかに示していますが、このフレーズの解釈としては間違っています。
表紙の漫画のコメントは、仲間を殺されたシャルリー・エブドの側から「憎しみの連鎖を生まないように、いろいろあったけれど、赦す」と言う非常に寛容な言葉と解釈されます。 


もうひとつはちょっと前、12日の毎日新聞に出た記事http://mainichi.jp/select/news/20150111k0000m030071000c.html 
の中の、イスラム教徒の活動家が書いたとされているツイート「私はシャルリーではなくアハメド。殺された警官です。シャルリーエブド紙が私の神や文化をばかにしたために私は殺された」。 
これのもとになったツイートは、I am not Charlie, I am Ahmed the dead cop. Charlie ridiculed my faith and culture and I died defending his right to do so.(これは英訳ですが、私の見たフランス語も同内容でした)。私が訳すまでもなくお分かりと思いますが、「私はシャルリーではなく殺された警官のアハメドです。シャルリーは私の信仰と文化を馬鹿にし、私はシャルリーがそうする権利を守って死にました」となります。 
このツイートの意味は、「私はシャルリーには共感しないがアーメドには共感する。私はイスラムの冒涜には賛成できないが、シャルリーがそれをやる権利は守ろうと思う」ですよ。 

日本の大新聞の記者は、いつからこんなに語学ができなくなったのでしょうか。
間違いは間違いとして訂正記事を出してもらいたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿