この文章について書こうと思ったのは、もう4年も前のことだ。当時、ムスメが日本でいう中3の年齢で、大使館でもらってきた国語の教科書に載っていたのをふと読んだ。面白かったのでそのことを書こうと思ったのだ。
なのに書かないままもう4年… 怠け者の私の頭のなかには、こういうものが、いっぱいある。買ったのに読んでいない積読状態の本と同じくらい。
しかし今日は書くことにしよう。ちょうど昨日、ムスコが日本語の家庭教師の先生とこの文章を読んでいたからだ。その文章とは、
1957年に今道先生がパリの大学で非常勤講師を務めていたときの話だそうだ。
現在、パリに住んでいる私が何より興味を惹かれたのは、今道先生が下宿を求めて門を叩いた家で、「戦争で義弟が日本人に殺されているので、日本人だけは下宿させたくない」と断られたというエピソードだ。
これは隔世の感がある。今日、日本はフランス人にとっては、良いイメージの国で、「今度の旅行は日本に行きたい」というフランス人はザラにいるし、日本の漫画の翻訳量はすごい。日本のアニメやSUSHIは大人気だ。いや、私がフランスに来た1980年代だって、今ほど好感はされていなかったとはいえ、「日本人だけは下宿させたくない」などという話は聞いたことがない。1957年には日本人は嫌われていた。そういう時代だったのか、と知ったことが私には貴重だった。
そう、この文章で断トツにインパクトがあるのは、冒頭のふたつの段落である。二つ目の段落は上に書いた下宿のエピソードだから紹介は済んだことにして、書き出しの部分はこうだ。
第二次世界大戦が日本の降伏によって終結したのは、1945年の夏であった。その前後の日本は世界の嫌われ者であった。信じがたい話かもしれないが、世界中の青年の平和なスポーツの祭典であるオリンピック大会にも、戦後しばらくは日本の参加は認められなかった。そういう国際的評価の厳しさを嘆く前に、そういう酷評を受けなければならなかった、かつての日本の独善的な民族主義や国家主義については謙虚に反省しなくてはならない。そのような状況であったから、世界の経済機構への仲間入りも許されず、日本も日本人もみじめな時代があった。
これはすごい、と私は思った。中学三年の教科書には、こういうことがちゃんと書かれているのだ! 恥ずかしながら私は、日本がオリンピックに出られなかったことを知らなかった。調べたら、1952年のヘルシンキ・オリンピックが日本が16年ぶりに出場できた夏季オリンピックだそうだ。
「かつての日本の独善的な民族主義や国家主義については謙虚に反省しなくてはならない」
この部分がなにを言っているのか、全国の国語の先生が、きちんと中学生たちに説明しているとしたら、それはとても良いことだ。「独善的」という言葉の意味となぜかつての日本の民族主義が「独善的」だったかを先生といっしょにムスコに説明しながら、私はそう思った。
しかし、私が感銘を受けた冒頭部分は、この文章全体から見ればイントロダクションに過ぎなかった。第一段落の結びの文は、
「その頃の体験であるが、国際性とは何かを考えさせる話があるので書き記しておきたい」となっていて、素晴らしい冒頭部分は、どうもただの時代背景の説明であったらしい。私はこのことを少々残念に思う。
『温かいスープ』を改めて読んでみると、この文章のテーマは「国際性」ということであるらしい。今道先生は、第一段落で、「日本と日本人のおかれた国際的にみじめな状況」という一般論から始め、第二段落で、それをご自身のパリでのみじめな状況という例に収斂させる。そして第三段落以降で、ご自身のパリでの経験、心温まる経験を対置させる。そして最後にまた、自分の体験を一般論に敷衍して「国際性とはなにか」を結論する。こういう構造になっているのだ。ちなみに結論部分は、
国際性、国際性とやかましく言われているが、その基本は、流れるような外国語の能力やきらびやかな学芸の才気や事業のスケールの大きさなのではない。それは、相手の立場を思いやる優しさ、お互いが人類の仲間であるという自覚なのである。その典型になるのが、名もない行きずりの外国人の私に、口ごもり恥じらいながら示してくれたあの人たちの無償の愛である。求めるところのない隣人愛としての人類愛、これこそが国際性の基調である。
とまとめられていて、試験問題で「筆者は国際性をどういうものと捉えていますか」とか「筆者はこの文章で何が訴えたかったのでしょうか」とでも問われれば、間違いなくここからコピペしなければならないような文章が並んでいる。
しかし、奇妙なことに、この味わい深く感動的な『温かいスープ』という文章のなかで、最も印象に残らないのは、明らかに、この結論部分なのだ。
4年前に読んで面白いと思っていたこの文章、私の記憶の中の文章に、「国際性」の三文字はなかった。そんなものは、すっかり忘れ果てるほど、印象が薄かったのだ。
その代わりに、はっきりと記憶に残っていたのは、通い詰めたパリの小さいレストランで、お金がなくて軽いものしか注文できなかった今道先生に、店の人がおごってくれた「温かいスープ」のこと。
私にとってこの文章は、「戦後、国際的に旧敵国として日本がマイナスの評価を受けていた時代にパリに渡った貧しい留学生(講師だったというから正確には留学ではないが、そのあたりは記憶では飛んでいた)が、通いつめたレストランで親切にしてもらったお話」だった。
私は孤独な留学生だった体験も持っているし、家族を伴わずに在外研究でパリにいた父が、味気ない自炊に嫌気がさすと美味しいもの食べたさに一人で通っていた小さなイタリア料理店で、顔なじみになり親切にされていたのも見聞きしている。今道先生がそのレストランでどんなに心和んだか、分かるような気がする。
寒い戸外と温かいレストランの内部、街路から見たなら、ぽっと明るい灯が点っているような場所、その魂のような温かいオニオン・グラタン・スープ。それは本当にみごとなイメージで、読む者の心を暖かくする。
なので今回、読み直してみて、結論に関してだけは、「このとってつけたようなつまらない結論はいったいなんだろう」と考えてしまった。
結論の直前の段落は良い。
こうして、目の前に、どっしりしたオニオングラタンのスープが置かれた。寒くてひもじかった私に、それはどんなにありがたかったことか。涙がスープの中に落ちるのを気取られぬよう、一さじ一さじかむようにして味わった。フランスでもつらい目に遭ったことはあるが、この人たちのさりげない親切ゆえに、私がフランスを嫌いになることはないだろう。いや、そればかりではない、人類に絶望することはないと思う。
ここには、素直な感動が溢れている。なのにどうして、あの妙な「国際性」云々(うんぬん)の結論が続いてしまうのだろう。「国際性」という奇妙な言葉自体、定義されていないし、人情が深く沁み入る、とても幸せな体験をしたというエピソードがどうしてその不思議な概念に結びつくのか、まったく書かれていない。具体的なエピソードから、抽象的な一般論に飛躍するとき、今道先生は失敗していないだろうか。
ここは「私はそのとき、あの人たちにとって、お金のない、お腹を空かせた、馴染みのお客であって、旧敵国日本の人間ではなかった。そして縁のない親しみの持てない国の出身者であっても、そこでお腹を空かせている一人の人間として暖かい手を差し伸べてくれる人がいるということに、私は人間というものへの希望を見いだしたのである。」とでもいうような結論が来るべきなのではないかと私は思った。
もうひとつ、疑問に思ったのはパンの話だ。お金がなくてオムレツしか注文できない今道先生のところに、ある時から給仕の娘がパンを二人前持って来てくれるようになる、という件だ。二人前持って来てくれるけれどお勘定は一人前…
良い話なのだが、私の知っている限り、フランスのレストランではパンにお代は取らないのだ。日本では、一食につき、ついてくるパンはフランスパン一切れとロールパン一つで、それ以上食べたいときは追加料金を取られるけれど。
1957年には、パリでもパンにお金を取っていたのかな〜、とぼんやり考えるけれど、少なくとも私の知っている1980年代以降のフランスでは、パンはいくらでも追加してもらえる。
なので、今道先生のところにも、パンのかごが空になっていたのでもう一つ持って来てくれたというだけなんではないかな、と思いました。
と洩らしたところ、ムスコは即座に「でも、スープを持って来てくれたのは親切なんだよ」と返し、だから、論旨に問題はないと今道先生を弁護しました。もちろん、私もそう思っていますよ。